忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

田中淳夫『森林異変 日本の林業に未来はあるか』(平凡社新書)

奥武蔵や奥多摩を歩くと杉が植林された所を歩くことが多く、作業中の林業者の姿を目にすることもしばしばだ。そんなことから林業にちょっとした関心があったので、専門的に過ぎないこの本を手に取ってみた。

今まで日本の林業については、部外者として何となく耳に入ってくる情報から次のような認識を持っていた。

・主に戦後、増え続ける木材の需要に応えるため、山に杉などの針葉樹を盛んに植えた
・人為的に造成された杉や檜などの斉一林は災害や病虫害に弱く、保水力に劣り、また環境保護の観点からも生物多様性に欠けると批判されている
・安価な外材の輸入が増えるとともに高価な国産材は売れなくなり、かつて盛んに植林された杉などには需要がなくなってきている
・その為、ヒトとカネの不足から針葉樹の人工林に充分に手を入れることができなくなっており、必要な間伐がなされなかったり、伐採されたあとに植林されずに放置されることが増えている

以上のような認識を常識のように思っていたが、この本を読んでいくつかの古くなった知識についてアップデートをすることができた。

一番大きく認識を改めなければならなかったのは、安価な外材に押されて国産材が売れなくなったとは必ずしも言えないという点だ。
国産材は場合によっては外材より安いのだが、それでも不合理な商慣行や安定的に供給されないといった問題点があるため、多少高くても使い勝手のいい外材が選ばれてしまうことがあるらしい。

また、外材の輸入がどんどん増えていって国産材の需要は減りつづけているというイメージを持っていたが、これも正しくないらしい。
まず、木材の国際市場で、中国をはじめとする新興国の勢いが強くなっており、日本は買い負けることも出てきたのだとか。この傾向は今後ますます強まっていきそうだ。
次に、熱帯林の伐採に対する環境面からの批判が高まった結果、規制も強まっている。
そして、木材輸出国は原木のまま輸出することを禁止して、国内で加工したものだけを輸出するようになってきたのだとか。

そこから、国産材はむしろ求められる流れにある。
にも関わらず、国産材の価格は上がらないし、林業界は儲かっていないらしい。
山林の所有者、林業者、行政の三者のそれぞれがややこしい隘路に入り込んで身動きが取れない状況にあるのが原因であるように見える。

この本では先進的な取り組みで成功している地域・業者の事例も紹介されており、そこに希望もみえるのだが、林業者の改革の動きは鈍いらしい。
山の所有者が林業から離れて別に仕事を持つことが増えて、山のことを知らなくなり、関心も薄くなっていることも、山が荒れる理由のひとつだ。相続などの結果、その土地を誰が所有しているのかもわからなくなって、手が出せなくなっていることも少なくない。
また、補助金によって低コストで伐採が進む結果、木材がダブついて値が下がるなど、行政の問題が業界の合理化を妨げている面も指摘される。

同じ著者が著した『森と日本人の1500年』(平凡社新書)も、興味深い。

拍手[0回]

PR