忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

食糧を考える:菓子類(和風)

エネルギー源として携行食糧を考えるとき、その優秀さを決定するほぼ唯一のファクターは水分含有量であることがわかってきました。
炭水化物にしても、蛋白質や脂質にしても、重量あたりの熱量はだいたい決まっているので、例えば普通の糖類やでん粉よりはるかに高い熱量を持った炭水化物なんてものは存在しません。
脂質の割合が多ければ熱量は大きくなりますが、脂質が多い食品がよい食糧とは言えませんし、かと言って脂質が少ない食品が良い食品というわけでもないのでしょう。
脂質の多い食品と少ない食品とを組み合わせて、丁度いいバランスで食べればいいだけなのです。そういう意味で、水分量以外に「良い食品」「悪い食品」というのはないわけです。

じゃあ、その丁度いいバランスってどれくらいなの?というと難しいわけですが、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」を参考に、エネルギー源の質量で16%以下ならいいんじゃないかと目安を勝手に作ってみました。この目安が正しい保証はありません。

登山での食糧の基本的なこと

以上のことを踏まえた上で、行動食として丁度よさそうな菓子類を「食品成分表」から探してみます。

練りようかん 296kcal 水分26.0kcal 蛋白質3.6g 脂質0.2g
携行食糧としては水分多め。それが行動食としての食べやすさにつながっているわけですけど。

甘納豆 あずき    296kcal 水分26.2g 蛋白質5.6g 脂質0.6g
甘納豆 いんげんまめ 302kcal 水分25.2g 蛋白質5.5g 脂質1.1g
甘納豆 えんどう   310kcal 水分23.1g 蛋白質5.2g 脂質1.0g
登山家、加藤文太郎が行動食としたと言われる甘納豆。熱量は羊羹と同じくらいですが、やや蛋白質が多い。

あずきあん つぶしあん 244kcal 水分39.3g 蛋白質5.6g 脂質0.6g
あずきあん さらしあん 385kcal 水分5.0g 蛋白質26.2g 脂質1.0g
つぶしあんは水分が多いので、羊羹や甘納豆にしておいた方が軽量化では有利。
ちなみに、こしあんの水分はさらに多く62.0gになります。
さらしあんは、こしあんを乾燥させた粉末。水分が少なく軽いですが、水で戻さないといけないのが難点。数値上、高蛋白に見えますが、水で戻した食べられる状態では羊羹などとそう変わらなくなるはずです。

げっぺい 357kcal 水分20.9g 蛋白質5.1g 脂質8.7g
とりあえず和風に入れておきました。月餅。
適度に脂質を含んでいていいんじゃないでしょうか。水分を除いた質量のおよそ11%が脂質です。

かりんとう 黒 441kcal 水分3.5g 蛋白質7.4g 脂質11.8g
これも適度に脂質を含んでいます。水分が少なくて軽いですが、その分、口が乾いて食べにくくなります。

南部せんべい ごま入り  432kcal 水分3.3g 蛋白質10.9g 脂質11.0g
南部せんべい 落花生入り 429kcal 水分3.3g 蛋白質11.4g 脂質9.8g
適度に脂質を含みつつ高蛋白で、かなり優秀な数値といえます。脂質も胡麻や落花生由来のものは良質です。

揚げせんべい 465kcal 水分4.0g 蛋白質5.7g 脂質17.5g
こちらはちょっと脂質が多いですが(約18%)、そこそこ悪くないバランスだと思います。これも乾いているので、行動中よりは休憩中にのんびり食べる方がいいでしょう。

最後に、食品成分表にはありませんが、好きな人も多いらしい柿ピーのデータを見ておきます。

亀田の柿の種 470kcal 蛋白質13.4g 脂質17.4g 炭水化物64.9g
亀田製菓のデータを参照しました。
水分は5%以下で、脂質は約18%。ピーナッツのおかげで蛋白質も多く、なかなか良好な数値です。
脂質を少し減らしたければ、あらかじめピーナッツを少し抜いておくか、ピーナッツ抜きの柿の種100%が販売されているので、それで「薄める」かすれば、好みのバランスが作れます。

※数値はすべて100gあたり

食糧を考える:菓子類(洋風)

拍手[0回]

PR