忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2015年4月16日 入間川遊歩道・加治(阿須・霞)丘陵

前回、あけぼの子どもの森公園側から入れなかった加治丘陵エリアに再挑戦です。

2015年4月4日 青梅丘陵・霞(阿須)丘陵

最寄り駅は仏子ですが、あえて稲荷山公園駅から歩いてみます。


駅を降りてすぐのところにある稲荷山公園を通り抜けて入間川に向かいます。
入間川に合流する霞川を渡り、入間川右岸を上流に向かって歩きます。


この日、入間川沿いで一番美しいと感じた場所です。
こんな川岸がずっと続いてくれればうれしいのですが、そうも行きません。


ここは黒須市民運動場の付近で、舗装されて整備された遊歩道が始まります。
川沿いに車をつけて、釣りをしている人の姿をよく見かけました。


入間川に流れ込む支流を渡る場所。
増水したときは危険なので渡れません。

この遊歩道に沿ってそのまま進めば、前回訪れたあけぼの子どもの森公園に隣接する阿須運動公園にたどり着きますが、仏子駅の近くで道を外れます。
残念ながらこの遊歩道はあまり好みではありませんでした。
でも、以前ウノタワに行ったとき、入間川の源流近くまで行ったわけですが、この川があそこまで続いていると考えると何だか楽しくなります。


西武線の線路をわたって、加治丘陵エリアを目指します。
写真は仏子駅前にあった案内図です。


こちらは武蔵野音楽大学近くにあった案内図。
北側コースと南側コースがありますが、北コースを歩くことにします。


つづら折りの坂道を登って尾根道に来たところです。
このエリアのメインルートは、かつてはサイクリングロードだったようで舗装されています。


メインルートを少し離れたところにある三角点。すぐそばに四阿もあります。
丘陵内には舗装された道以外にも、地図に載っていない小径があります。


桜山展望台。なかなか立派な建造物です。
その名の通り、周囲には桜の木が植えられています。
花盛りには美しいでしょうが、大混雑しそうですね。
この展望台からの眺めは素晴らしいですよ。


このエリアに置かれた案内図です。

このエリアをここでは加治丘陵東エリアと呼ぶことにしますが、全体がよく整備された公園のようで、明るい印象です。
ランニングをしたり、散歩を楽しむ人とも、よくすれちがいます。

さて、愛宕神社の脇を通って道を下り、いったん一般道に出ます。
それから八幡神社の横を通ってもう一度丘陵に入ります。
このエリアを加治丘陵西エリアと呼ぶことにします。

公園化された東エリアに対して、加治丘陵西エリアはあまり手が加わっておらず、地味な印象です。
道も舗装されておらず、所々に指導標があるくらい。
この日はこのエリアで誰とも会いませんでした。


西へ進んでいくと、トラスト保全6号地に入りました。
イノシシ出没注意の表示があって驚きます。この広いとは言えない緑地でイノシシが暮らしていけるのでしょうか。ひょっとして、夜中にでも車道を通って丘陵の他のエリアにも行くのでしょうか。


小川がありました。
徒渉して小径を更に西に進むと…


この小さな踏切で八高線を越えることができます。
ここで車道に出て北に少し歩きます。


赤城神社の横から阿須丘陵エリアに入ります。
前回は北側の旧上州道を歩きましたが、今度は少し遠回りですが南側のコースを歩いてみます。

このエリアも人が少なく、この日も一人としか会いませんでした。
本当に何もないのですが、静かな雰囲気で一番好きなエリアです。

唐沢川に出たところでルートを選びます。
前回歩いた南側のコースが最短のように見えますが、右に進路をとって秋葉大権現の方向へ進みます。


その秋葉大権現ですが、このような石碑があるだけでした。
ここから七国広場に出て、立正佼成会の敷地の方面に進むのですが、この前に歩いたばかりなのに道がわからなくなって時間をロスしてしまいました。


写真は立正佼成会の桜並木です。もうすっかり終わっています。

この舗装路を越えると、霞丘陵自然公園までは大した距離ではありません。
ずいぶん疲れたので、この日も観音寺の参拝はしませんでした。御免なさい。

河辺駅まで市街地を2キロ少々歩いて、この日のハイクは完了です。
何だか前回より疲れた!

なお、以下の自治体のサイトでハイキングコースの情報が得られます。

飯能市
加治・美杉台まちづくり推進委員会
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000001126.html

入間市
http://www.city.iruma.saitama.jp/midori_sizen/map_kajikyuryo.html
http://www.city.iruma.saitama.jp/midori_sizen/kaji_kyuryo/kajikyuryo_midokoro.html

拍手[0回]

PR


2015年4月4日 青梅丘陵・霞(阿須)丘陵

今回も軍畑駅から歩き始めます。
前回は平溝橋で左に入って高水山に向かいましたが、今日は直進して榎峠の方へ行きます。

2015年3月25日 高水山・岩茸石山・棒ノ嶺


しばらく進むと、ここが青梅丘陵ハイキングコースの入り口です。
この日は、午前中に霧吹きで吹いたような細かい雨が降っていました。レインウェアを上だけ着て、足もとに気を付けながら歩いていきます。


雷電山の頂上です。
北側の展望が開けています。ガスっぽい中に、採掘場?が不思議と幻想的に見えます。


手書きの案内図がありました。
せっかくなので、辛垣城址の方へ行ってみようと思います。


ここにかつて辛垣城があったそうです。残念ながら、今では目につくようなものは残っていないようです。
先へ進みます。


矢倉台休憩所。
まわりに桜の木がたくさんありますが、見頃は過ぎていました。残念。
この付近から道幅も広くなり、雰囲気が変わります。
歩いている人の数も多いですね。


このあたりから略地図も多く配置されてます。これはコース全体の地図。


こちらはコース東側だけの略地図です。


この茸のようなあずまやが第一休憩所です。
ここまで来ると青梅駅もすぐそばです。駅から電車の発車メロディの「ひみつのアッコちゃん」が聞こえてきて、何だか可笑しい。

程なく、鉄道公園に着きました。子供たちの楽しそうな声が公園から聞こえてきます。
ここからしばらく青梅の市街地を歩いて、霞丘陵を目指します。


塩船観音寺です。茅葺きの立派な門ですね。
このときは気がせいていたので入らなかったのですが、今にして思うと参拝しておけばよかったかもしれません。建物も花も美しいお寺らしい。
次の機会には拝観しましょう。


塩船観音寺の隣に霞丘陵自然公園があります。
この公園の北はゴルフ場で、丘の上からプレイする人々の姿がみえます。


公園はここで霞丘陵ハイキングコースに接続しています。

ハイキングコースは立正佼成会の敷地を横切ります。
舗装道になるのでハイカーとしてはその点は今ひとつなのですが、道の両側が立派な桜でちょうど見頃で、得した気になりました。
文句を言ってはいけませんね。


道は一度、一般道に出てから、ここでハイキングコースに戻ります。


このエリアの略地図がありました。


七国広場。特に何もありません。


分かれ道。
霞丘陵ハイキングコースのメインルートはここで左に行って岩蔵温泉に向かうのですが、右手の飯能方面へ進みます。


ここは阿須丘陵七国コースというハイキングコースにもなっています。
よく事情がわからないのですが、霞丘陵と阿須丘陵はどうも同じものの別名のようで、青梅では霞丘陵、飯能では阿須丘陵と呼ぶようです。更に入間では加治丘陵という呼び名があります。
琵琶湖から流れ出る川を、滋賀では瀬田川、京都では宇治川、大阪では淀川と呼ぶようなものでしょうか。
ここでは便宜的に、七国峠から東を阿須丘陵エリアと呼ぶことにします。


阿須丘陵エリアを進むと小川に行き当たりました。これが唐沢川でしょう。


これが略地図に堰堤とあるものですね。
この先で北へ進路を取り、旧上州道を歩きます。


前方に飯能の市街地が見えてきました。阿須丘陵エリアは人が少ないのか、雨はもうすっかり止んでいたのに、一人としか会いませんでした。

この後はまた市街地歩きです。
八高線の線路の下をくぐり、右手に駿河台大学、左手に阿須運動公園を見ながら歩いていきます。左右に桜が咲いていて気分よく歩けます。


着いたのはあけぼの子どもの森公園です。


不思議な建物があります。ムーミンの世界を表現した公園で、家族連れで賑わっていました。


この公園から、入間市側のハイキングコース(ここでは加治丘陵エリアと呼ぶことにします)に入るつもりだったのですが、通行止めです。
事前に下調べをしておけばよかったのでしょうか。後悔しても始まりません。
時間も遅いので、他のルートで丘陵に入ることは諦めて、最寄りの元加治駅から帰ることにします。
加治丘陵エリアはまたの機会にしましょう。


元加治駅前に略地図がありました。

今回は丘陵地ハイクでしたが、登山地図のようなものが事前に手に入らないので、何となく不安でした。
一般の地図には舗装されていないハイキングコースは載っておらず、自治体の作る略地図は、行政上の管轄の境界の向こう側は載せないので、ハイキングコースをつなげて歩こうと言う物好きには不便でした。
とりあえずコース上で見つけた案内図は写真に取って、ここに載せておきます。
次回は、加治丘陵エリアから逆ルートで行ってみたいと思います。

2015年4月16日 入間川遊歩道・加治(阿須・霞)丘陵

拍手[0回]


2015年3月25日 高水山・岩茸石山・棒ノ嶺

軍畑駅から出発です。
よく整備された登山道を登っていきます。人気のハイキングコースなだけはあります。


高水山の山頂近くに立派なお寺があります。


お寺から頂上まではすぐでした。
よく晴れているのはいいのですが、この辺りから風の冷たさが気になり始めます。


岩茸石山の頂上です。遠くまでよく見えます。
この日は冷たく乾燥した空気が張り出してきたようです。
ここで昼食のパンを食べます。

ここから北に向かって、棒ノ嶺を目指す尾根歩きです。
尾根道をダラダラ歩くのは嫌いじゃないので、結構楽しい。
人によっては退屈かもしれませんが。


黒山というマイナー?な山に来ました。ここまでくれば棒ノ嶺まであと少しです。


権次入(ゴンジリ)峠。名栗湖から登ってくるルートと合流する地点です。


少し歩くと棒ノ嶺に着きました。広々とした山頂で、見晴らしもいい、気分のよいところです。
思ったよりたくさんの登山者がいました。人気の山ということですね。

ゴンジリ峠まで戻って、名栗湖の方へ下ります。
岩茸石という岩のあるところで道が分かれていますが、河又の方へ向かうルートで下山します。


途中に、名栗湖こと有間ダムのよく見える所がありました。


その後、順調に下山して、名栗湖近くのさわらびの湯に着きました。
ひと風呂浴びて帰ることにしましょう。

万事順調な山歩きでしたが、一日中、風がありました。
今度は逆ルートで歩いてみたいですね。

その後:
2015年5月30日 川苔山・日向沢ノ峰・棒ノ嶺

2015年7月25日 棒ノ嶺(白谷沢)

2016年3月30日 惣岳山・岩茸石山・高水山・小沢峠

拍手[0回]


2015年3月21日 笠山・堂平山・丸山

小川町から出るバスに乗って、皆谷のバス停から出発しました。
まずは笠山を目指します。
登山口から少しのところに鶯がたくさんいて盛んに鳴いています。梅の花も咲いて誠に春らしい。
ここから白石峠までは外父七峰縦走ハイキングコースなので、指導標が充実していて迷いようがない状態です。


笠山です。天気がイマイチですね。


少し奥に笠山神社があります。
この辺りで風が冷たくなってきたのでウィンドブレーカーを羽織ります。
となりの堂平山を目指します。


堂平山頂の様子です。天文台のドームがあります。
付近は芝生になっていて広々とした印象です。
頂上まで舗装道路が伸びているので、自転車乗りの人たちがたくさんいました。


天文台で簡易な食堂をやっています。中華おこわと豚汁を注文してみました。
自転車の人たちもここで休憩していくようです。


二階は宿泊もできるようです。


堂平山を越えて白石峠まで来ました。ここでも自転車乗りの人々の姿を多く見ます。顔振峠でもそうでしたが、里山の峠はハイカーと自転車乗りの交点ですね。
写真の階段を登っていくのですが、急なのはともかく、土が流出していて歩きにくかった。


外秩父七峰コースを外れて電波塔のあるピークを目指します。

電波塔の近くから、丸山方面に浮かぶパラグライダーが見えます。上からハイカーの姿は見えるのでしょうか?
奥武蔵にはいろいろなことをして楽しむ人がいますね。

「山と高原地図」の赤線ルートを歩いているのですが、下りは電波塔保守用(おそらく)の舗装道です。丸山付近までずっと舗装道なのでつまらない。


ここで舗装道歩きが終わりました。丸山に上がっていく登山道です。
途中、東側の斜面の樹が伐採されていて、先ほど通った電波塔や堂平山のドームがよく見えました。


丸山頂上に着きました。先月来たときは雪で真っ白でしたが、もうすっかり春ですね。

2015年2月12日 丸山

芦ヶ久保方面に下山します。


日向山の方へ下っていくと、木の子茶屋があります。
入ってみましょう。


手打ち蕎麦を頼みました。

その後、無事に芦ヶ久保駅へ。
奥武蔵の春を楽しむ山歩きでした。

2015年6月7日 大霧山・皇鈴山・長瀞

2015年8月3日 丸山

2016年1月23日 丸山

拍手[0回]