忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2016年5月15日 日和田山・北向地蔵・ユガテ・顔振峠

しばらく山にも行かずブログの更新もできていなかったのですが、先月歩いた山について書いておきます。

あまりがんばって山に登る元気がなかったので、軽い里山歩きに行きました。
何度か歩いたことのある道なので気楽です。ちょっと長めの散歩のような。

2015年3月12日 日和田山・ユガテ・顔振峠・黒山三滝・関八州見晴台

2015年12月30日 日和田山・宿谷の滝・鎌北湖・顔振峠

IMG_20160515_081913
IMG_20160515_081913 posted by (C)OtterSF
高麗駅から歩いて日和田山の登山口に。
ゆるゆる登っていきます。

IMG_20160515_082546
IMG_20160515_082546 posted by (C)OtterSF
男坂と女坂との分岐。
いつも男坂を行きます。
IMG_20160515_083917
IMG_20160515_083917 posted by (C)OtterSF
金刀比羅神社から巾着田を見下ろして、ちょっと一息。

IMG_20160515_084907
IMG_20160515_084907 posted by (C)OtterSF
日和田山の頂上。

IMG_20160515_090425
IMG_20160515_090425 posted by (C)OtterSF
物見山に行く途中で舗装道を通りますが、この電波塔の保守のための道なのかな。
「電波」というインフラを整備して維持するためにも、いろいろな要素が必要なのだと改めて思います。

IMG_20160515_090959
IMG_20160515_090959 posted by (C)OtterSF
茶屋の前に白猫。野良かな?

IMG_20160515_093622
IMG_20160515_093622 posted by (C)OtterSF
物見山に到着。
奥にも道が続いていますが、そういえば行ったことがありません。
少し進んで様子を見てみましょう。

IMG_20160515_093435
IMG_20160515_093435 posted by (C)OtterSF
三角点がありました。
世の中には三角点ハンターみたいな人たちもいますが、正直、それほど興味はありません。
ただ三角点というのも社会にとって基本となるインフラなわけで、山歩きをしているとそういう事も気になるようになってきました。

IMG_20160515_094725
IMG_20160515_094725 posted by (C)OtterSF
無人販売所がありました。
ちょっと足を止めて考えましたが、まだ先は長いので荷物を増やす買い物はできないと判断しました。
でも、何か買っていってもよかった気もします。

IMG_20160515_095347
IMG_20160515_095347 posted by (C)OtterSF
荒れてはいますが、道が舗装されています。

IMG_20160515_095630
IMG_20160515_095630 posted by (C)OtterSF
奥武蔵グリーンライン(権現堂線)を横切ります。
サイクリストやランナーたちが次々と舗装路を走り抜けていきます。
舗装された林道を走るのはトレイルランニングとはちょっと違うし、何というのかな。街中の道を走るより楽しそうですね。

IMG_20160515_100217
IMG_20160515_100217 posted by (C)OtterSF
石の道しるべがありました。

IMG_20160515_100228
IMG_20160515_100228 posted by (C)OtterSF
側面。
削り取られたらしい箇所があるのが気になります。
残された部分は「山根村青年団権現堂支部 昭和十二年五月建之」とあります。昭和十二年といえば、七月に日中戦争が始まる年ですが。

IMG_20160515_100550
IMG_20160515_100550 posted by (C)OtterSF
北向地蔵にて。
ここでまた奥武蔵グリーンラインを横切ってユガテを目指します。

IMG_20160515_103814
IMG_20160515_103814 posted by (C)OtterSF
ユガテの入口。
いつ来ても長閑な雰囲気な所です。

IMG_20160515_104007
IMG_20160515_104007 posted by (C)OtterSF
ユガテでちょっと休憩。

IMG_20160515_111821
IMG_20160515_111821 posted by (C)OtterSF
ユガテを出てエビガ坂に。
ここから顔振峠方面へ。

IMG_20160515_121816
IMG_20160515_121816 posted by (C)OtterSF
この日、スカイツリーは見えませんでした。

IMG_20160515_122012
IMG_20160515_122012 posted by (C)OtterSF
諏訪神社の前にて。
顔振峠までもうすぐです。

IMG_20160515_124205
IMG_20160515_124205 posted by (C)OtterSF
雨乞い塚にいったことがなかったので、顔振峠に着いたら登ってみました。
西側の展望が開けています。

その後、峠にまた下りてのんびり昼食をとってから下山します。

IMG_20160515_132745
IMG_20160515_132745 posted by (C)OtterSF
峠から少し下ったところに展望図があります。

IMG_20160515_134501
IMG_20160515_134501 posted by (C)OtterSF
ほどなく林道に出ます。
吾野駅まで歩いて行きました。

目論見どおりのんびりした山歩きが楽しめました。

拍手[0回]

PR

2016年4月23日 大持山・小持山・武甲山・羊山公園

以前、冬に歩いたルートをもう一度歩いてみました。

2015年1月29日 大持山・小持山・武甲山

名郷から歩きはじめて、しばらくは舗装された林道を行きます。

IMG_20160423_082102
IMG_20160423_082102 posted by (C)OtterSF
道路脇の斜面の落石を防ぐ金網に、小型のタカが嵌まってしまっています。ハイタカかな?(自信ありません)
どこから入り込んだのか不思議なくらいですが、比較的広い隙間から入ってしまって、逃れようともがく内にどうにもならない所まで潜り込んでしまったのでしょうか。

可哀相なので、逃がしてやろうと金網を引っ張ると少し隙間が広がりました。通りかかった他のハイカーさんたちも手伝ってくれて、タカは金網の下から抜け出て飛んでいくことができました。
タカ君には災難でしたが、自力で飛ぶ余力がまだ残っていたようで何より。

IMG_20160423_083944
IMG_20160423_083944 posted by (C)OtterSF
鳥首峠への登山口。
去年に来たときには石灰石の採掘会社の事務所がありましたが、建物がなくなっています。事情はわかりません。

2015年5月10日 蕨山

IMG_20160423_090018
IMG_20160423_090018 posted by (C)OtterSF
白岩の廃屋のひとつが潰れていました。
諸行無常を感じます。

IMG_20160423_090030
IMG_20160423_090030 posted by (C)OtterSF
山は霧のようです。
ここから峠までは地味な杉の植林帯です。
杉の枝についた雫がポタポタと滴る中を登っていきます。

ポポッポポッと独特の鳴き方をするツツドリの声が季節を感じさせます。

IMG_20160423_093520
IMG_20160423_093520 posted by (C)OtterSF
鳥首峠に差しかかりました。
ここからウノタワまでは、この冬にも歩いた道です。

2016年2月11日 蕨山・ウノタワ

IMG_20160423_100924
IMG_20160423_100924 posted by (C)OtterSF
霧の中、所々に咲くミツバツツジ。

IMG_20160423_101746
IMG_20160423_101746 posted by (C)OtterSF
ウノタワも霧の中。

IMG_20160423_103139
IMG_20160423_103139 posted by (C)OtterSF
静かな登山道を歩いていきます。

IMG_20160423_103703
IMG_20160423_103703 posted by (C)OtterSF
横倉山と標識があるので、ここが横倉山なのでしょう。


IMG_20160423_104816
IMG_20160423_104816 posted by (C)OtterSF
大持山の肩に到着。
周辺にカタクリが咲いています。
大持山も小持山も山頂は狭いので、ここで休憩しつつ昼食など。
ここからハイカーの数が増えてきます。

IMG_20160423_110750
IMG_20160423_110750 posted by (C)OtterSF
大持山頂。
ここで何人も休憩しているので、長居はせずに先に進みます。

IMG_20160423_111210
IMG_20160423_111210 posted by (C)OtterSF
大持山から小持山にかけては、こんな感じで岩が進路上にあるのがちょっと面白い。
ただ、霧で岩が少し濡れていることもあるので慎重に。

IMG_20160423_111320
IMG_20160423_111320 posted by (C)OtterSF
有名な小持山のアカヤシオが咲いています。
花のシーズンだからなのか、登山道には人が多い。奥武蔵とは思えないくらいで吃驚。土日でも一日歩いて、二三人しか会わないこともあるのになあ。

IMG_20160423_111355
IMG_20160423_111355 posted by (C)OtterSF
登山道沿いにたくさん咲いています。綺麗ですね。

IMG_20160423_111716
IMG_20160423_111716 posted by (C)OtterSF
岩っぽい道も楽しい。

IMG_20160423_113651
IMG_20160423_113651 posted by (C)OtterSF
小持山の頂上が見えてきました。

IMG_20160423_113824
IMG_20160423_113824 posted by (C)OtterSF
花盛りの小持山頂。いいですね。

IMG_20160423_120158
IMG_20160423_120158 posted by (C)OtterSF
小持山を下ってシラジクボに。道の西側は落葉松林ですね。若葉を出し始めています。

IMG_20160423_120608
IMG_20160423_120608 posted by (C)OtterSF
シラジクボから登る日当たりのいい斜面にはスミレ類がたくさん咲いています。
その中で見つけたフデリンドウ。

IMG_20160423_121329
IMG_20160423_121329 posted by (C)OtterSF
おお、晴れてきました。
青い空。右手は檜林。左手が落葉松林。

すると、前方の登山道に鹿の群れ。
こちらに気づいて、左右に分かれて跳ねるように逃げていきました。
奥武蔵では普通に鹿の痕跡を見るので鹿がいることには驚きませんが、先程から頻繁に登山者と行き違っているのに、鹿が登山道上まで出てきていることに驚きました。

鹿たちがいたあたりまで登っていくと、大量の羽虫にたかられました。
さっきまで鹿にたかっていた虫なんでしょうか。それとも偶々?

IMG_20160423_122259
IMG_20160423_122259 posted by (C)OtterSF
正午を過ぎて雲もなくなり暑い上に、虫がまとわりついてくるのに閉口します。もうそんな季節なんだなあ。
武甲山頂手前の分岐まできました。頂上まであと少し。

IMG_20160423_122700
IMG_20160423_122700 posted by (C)OtterSF
広い山頂にはランチを楽しむ人がいっぱいです。
また、そこかしこにカタクリが花を咲かせています。

IMG_20160423_123032
IMG_20160423_123032 posted by (C)OtterSF
展望台にもいってみますが…

IMG_20160423_122944
IMG_20160423_122944 posted by (C)OtterSF
雲でほとんど眺望は得られず。
でも午前中の天気から一転して青い空が見えたので、ちょっと気分はいい。

IMG_20160423_130334
IMG_20160423_130334 posted by (C)OtterSF
いつものように裏参道を使って下山します。
長者屋敷の頭にて。

IMG_20160423_131036
IMG_20160423_131036 posted by (C)OtterSF
桜並木になっていて、花が僅かに残っています。
こちらの道は静かです。

IMG_20160423_133549
IMG_20160423_133549 posted by (C)OtterSF
この橋を渡ると登山道はおしまい。
その後は林道を歩きます。

IMG_20160423_135149
IMG_20160423_135149 posted by (C)OtterSF
橋立川に沿って林道を下っていきます。
駅まで、そこそこ歩きます。

IMG_20160423_135916
IMG_20160423_135916 posted by (C)OtterSF
ここも桜並木ですね。

IMG_20160423_141808
IMG_20160423_141808 posted by (C)OtterSF
浦山口駅に着きました。

このまま帰るつもりでしたが、秩父の羊山公園で芝桜が見頃だそうで、予定を変更して寄ってみることにします。

IMG_20160423_152638
IMG_20160423_152638 posted by (C)OtterSF
御花畑駅からてくてく歩いて羊山公園へ。
ここの芝桜は初めて見ました。
さっきまで上にいた武甲山もよく見えます。

IMG_20160423_150729
IMG_20160423_150729 posted by (C)OtterSF
羊山公園の名前の由来である羊もいます。
かつてこの辺りで牧羊を産業にしようとしていたのですが、定着しなかったようです。
大霧山の近くの観光牧場もその名残でしょう。
正丸峠の奥村茶屋でジンギスカンを出すのもまた名残だと聞いたことがあります。

IMG_20160423_151536
IMG_20160423_151536 posted by (C)OtterSF
こちらは秩父の新名物?味噌ポテト。
揚げたじゃが芋に味噌だれをつけたもの。
秩父の物産を売るコーナーも繁盛しているようでした。

漠然と一度くらいは見ておこうかなと思っていた小持山のアカヤシオと羊山公園の芝桜。意図していなかったのですが、一度に両方楽しむことができました。
花を愛でるような趣味は特にないのですが、たまにはいいですね。
そう言えば、鷹、鹿、羊と、動物との遭遇も多い日でした。

拍手[0回]


2016年3月13日 横瀬二子山・武川岳・伊豆ヶ岳

寒気と暖気が押しつ押されつして、週末に平地では冷たい雨が降りました。
山では雪だったろうとは思うものの、どの程度の雪だったか確信が持てないまま芦ヶ久保駅へ。
以前に名郷から天狗岩を経て、武川岳、二子山、芦ヶ久保と歩いたことがあるので、逆に芦ヶ久保を出発点にしてみます。

IMG_20160313_072947
IMG_20160313_072947 posted by (C)OtterSF
国道299号から橋を渡って登山口へ。
氷柱祭りはもう終わっているようでした。

IMG_20160313_080943
IMG_20160313_080943 posted by (C)OtterSF
登山口付近はまったく雪なし。
どんどん登っていきます。

IMG_20160313_081827
IMG_20160313_081827 posted by (C)OtterSF
標高を上げていくと…
薄っすらと雪が積もっています。

IMG_20160313_082133
IMG_20160313_082133 posted by (C)OtterSF
登山道の真ん中に、これが狸のため糞というやつでしょうか?
狸には、決まった場所に糞をする習性があるそうです。

IMG_20160313_085517
IMG_20160313_085517 posted by (C)OtterSF
思った以上に冬らしい風景になってきました。
量こそ少ないですが、乾いた新雪をキュッキュッと踏んで進みます。これならアイゼンはなくても平気。

IMG_20160313_090430
IMG_20160313_090430 posted by (C)OtterSF
二子山の雌岳の方に着きました。

IMG_20160313_091645
IMG_20160313_091645 posted by (C)OtterSF
少し歩くと、隣の雄岳に着きます。

IMG_20160313_095000
IMG_20160313_095000 posted by (C)OtterSF
二子山から歩くことしばし。焼山に到着。
あいにく天気はよくありませんが、ここは展望のある山頂です。
目の前に武甲山がありますが、頂上は雲の中。

IMG_20160313_100329
IMG_20160313_100329 posted by (C)OtterSF
武川岳に向かう途中、いったん林道を歩く箇所があります。そこで振り返ってとった写真。

冷たい風が吹いて、寒い。一番寒いときで零下5度くらいか。奥武蔵では、十分に「冬」の気温と言えます。
道は、案外険しい。

IMG_20160313_104559
IMG_20160313_104559 posted by (C)OtterSF
武川岳の手前、この辺りが一番雪が多かった。
ちょっとした「海老の尻尾」みたいなのもできていました。

IMG_20160313_104731
IMG_20160313_104731 posted by (C)OtterSF
武川岳の山頂。すっかり冬景色です。
ここから妻坂峠、大持山と進むこともできますが、予定通り山伏峠に下ります。

IMG_20160313_110852
IMG_20160313_110852 posted by (C)OtterSF
天狗岩方面と山伏峠方面との分岐点。
天狗岩の方は踏み跡がありません。そちらへ行ってみたい気もしますが、やはり山伏峠へ向かいます。

IMG_20160313_112826
IMG_20160313_112826 posted by (C)OtterSF
どんどん下りていき、林道を横切ります。

IMG_20160313_114619
IMG_20160313_114619 posted by (C)OtterSF
更に下ると、山伏峠に出ます。
この辺りまで来ると登山道に雪はなく、梢から融けた雪がポタポタと雨のように降ってきます。

IMG_20160313_121909
IMG_20160313_121909 posted by (C)OtterSF
山伏峠から伊豆ヶ岳へ登り返します。
登山道に雪はほとんどなく、あっても薄く積もっているだけ。

IMG_20160313_122248
IMG_20160313_122248 posted by (C)OtterSF
伊豆ヶ岳山頂。雪は少しだけですね。時刻も正午を過ぎて、あまり寒くなくなりました。
二子山・武川岳と比べてこちらは人が多いようです。

IMG_20160313_125835
IMG_20160313_125835 posted by (C)OtterSF
男坂を下るのは危なそうなので迂回路を使います。
道は所々で泥になっていました。

IMG_20160313_131036
IMG_20160313_131036 posted by (C)OtterSF
正丸峠の奥村茶屋。
前回来たときは、まだ朝早く開いていませんでしたが、今回は開いていたので中でコーヒーを飲んで休憩することにします。

2015年12月12日 正丸峠・伊豆ヶ岳・子ノ権現

IMG_20160313_132113
IMG_20160313_132113 posted by (C)OtterSF
店内に正丸峠からの展望図が貼ってあります。
天気は今一つでしたが、多峯主山までは見えました。

正丸峠から沢沿いに正丸駅まで下りる道には雪はまったくありません。
融けた雪が枝から滴り落ちる下を歩いていきました。

いったい春っぽいのか、冬っぽいのか、曖昧な気分で出かけたところ、二子山から武川岳はしっかり冬の雰囲気。
雪を楽しみつつも、思った以上に冬っぽいことにびっくり。
伊豆ヶ岳は、雪はあっても春の雰囲気がありました。

拍手[0回]


2016年2月11日 蕨山・ウノタワ

好きな道なので雪が降ったら行こうと思っていたのですが、何となく後まわしになっていたルート。
雪がなくなる前に行ってきました。

IMG_20160211_082628
IMG_20160211_082628 posted by (C)OtterSF
名郷から林道を歩いて登山口に着。
入口付近こそ雪がありますが、登山道に入ってしばらくは、ほとんど雪がありません。所々に融け残って凍りついている程度です。
こちらの道は初めてですが、結構急坂がありますね。

IMG_20160211_085937
IMG_20160211_085937 posted by (C)OtterSF
尾根の上に乗ると雪道になりました。

IMG_20160211_093750
IMG_20160211_093750 posted by (C)OtterSF
登るにつれて雪は増えていきます。
大展望というわけではありませんが、木々が葉を落としていてそこそこ見通しが効くこともあって、気持ちのいい尾根道が続きます。

IMG_20160211_095710
IMG_20160211_095710 posted by (C)OtterSF
蕨山の山名標識のある展望台に寄ってみました。

IMG_20160211_095757
IMG_20160211_095757 posted by (C)OtterSF
去年に来たときは、手前の奥武蔵の山しか見えませんでしたが、この日は榛名山や赤城山といった群馬の山まで見えました。

2015年5月10日 蕨山

IMG_20160211_100418
IMG_20160211_100418 posted by (C)OtterSF
少し引き返して、有間山方面へ進みます。
このあたりは、深いところだと膝下くらいまで積雪がありました。

IMG_20160211_102734
IMG_20160211_102734 posted by (C)OtterSF
見覚えのある四阿。

IMG_20160211_110228
IMG_20160211_110228 posted by (C)OtterSF
有間山の山名標識がある、橋小屋ノ頭。
ここは川苔山から棒ノ嶺まで歩いたときにも通りました。

2015年5月30日 川苔山・日向沢ノ峰・棒ノ嶺

この先、一部トレースが薄くなっている箇所もありましたが、それもごく短距離だったので問題なく歩けました。

IMG_20160211_112447
IMG_20160211_112447 posted by (C)OtterSF
ここは防火帯なのでしょうか。見晴らしがいい道です。
以前、鳥首峠から日向沢ノ嶺まで歩きましたが、あのときと逆に進みます。

2015年6月28日 有間山稜・日向沢ノ峰

ここは日当たりがいいので、雪解けも早いようです。
南から北へアップダウンを繰り返しながら進んでいきますが、南面を登る登山道にはまったく雪がなく、北面を下る登山道は雪で覆われているというパターンが続きます。

風があるかと思っていたのですが、風らしい風もなく、天気もいいので暖かく感じます。

IMG_20160211_113002
IMG_20160211_113002 posted by (C)OtterSF
しょうじくぼの頭。

IMG_20160211_113734
IMG_20160211_113734 posted by (C)OtterSF
滝入ノ頭。三角点があります。

この先で鳥首峠へ下りる道が、結構な急坂。雪もあるので慎重に下りました。

IMG_20160211_120901
IMG_20160211_120901 posted by (C)OtterSF
鳥首峠まで来ました。
ここからウノタワまでの道も歩いたことがあります。

2015年1月29日 大持山・小持山・武甲山

2015年2月28日 ウノタワ

IMG_20160211_124521
IMG_20160211_124521 posted by (C)OtterSF
ウノタワへ続く道。

IMG_20160211_125709
IMG_20160211_125709 posted by (C)OtterSF
ウノタワに着きました。
雪はまだたっぷりあります。

IMG_20160211_125247
IMG_20160211_125247 posted by (C)OtterSF
落葉松の木立。

ここから大持山まで行きたい気もしましたが、欲張らずここから下山することにします。

ウノタワから直接下る道は日当たりの悪い谷間で、雪はかなり残っていました。急坂なこともあって、トレースを外すと膝まで雪があります。

IMG_20160211_133244
IMG_20160211_133244 posted by (C)OtterSF
沢があるところまで来ると雪も少なくなりました。
流れに沿って林道まで下っていきます。

IMG_20160211_133750
IMG_20160211_133750 posted by (C)OtterSF
登山口まで来ました。
ここから名郷まで林道を歩きます。

天気のいい日に楽しい雪道歩きができました。
これから強烈な暖気が雨を伴って来るそうで、奥武蔵の雪もだいぶ融けてしまいそうです。

その後:
2016年4月23日 大持山・小持山・武甲山・羊山公園

拍手[0回]


2016年1月23日 丸山

暖冬で暖かな日が続きましたが、18日に東京近辺でもまとまった雪が積りました。
奥武蔵の低山にも雪が沢山あることを期待して、今まで何度も登った丸山へ向かいます。

2015年2月12日 丸山

2015年3月21日 笠山・堂平山・丸山

2015年8月3日 丸山

IMG_20160123_062434
IMG_20160123_062434 posted by (C)OtterSF
早朝の芦ヶ久保駅。
駅前にこれだけ雪があります。
気温は零下7度くらいでしょうか。寒いことは寒いのですが、風はないのでそれほどつらくはありません。

IMG_20160123_065851
IMG_20160123_065851 posted by (C)OtterSF
駅から登山口へ向かう道で武甲山が間近に見えます。
削られてはいても、なお立派な姿だと思います。

IMG_20160123_070630
IMG_20160123_070630 posted by (C)OtterSF
登山口。踏み跡はしっかりあります。

IMG_20160123_075833
IMG_20160123_075833 posted by (C)OtterSF
このあたりは檜の植林帯が多い。
踏み跡を外れると脛ぐらいまで(場所によってはもっと)足が沈みます。

IMG_20160123_085829
IMG_20160123_085829 posted by (C)OtterSF
途中でトレースは登山道を外れて県民の森の舗装路へ続いていました。
わかんを履いて、踏み跡のない道を進みます。

IMG_20160123_090926
IMG_20160123_090926 posted by (C)OtterSF
丸山トンネルの上は未だ通行止めです。
迂回路を行きます。

IMG_20160123_091643
IMG_20160123_091643 posted by (C)OtterSF
トンネルは取り壊して新しく道を作り直すというような説明が書いてありました。

IMG_20160123_095554
IMG_20160123_095554 posted by (C)OtterSF
展望台のある山頂に着きました。
頂上の気温は零下5度くらい。

IMG_20160123_102246
IMG_20160123_102246 posted by (C)OtterSF
展望台の中の様子。

IMG_20160123_100028
IMG_20160123_100028 posted by (C)OtterSF
早朝は曇っていましたがだんだん晴れてきて、素晴らしい眺望です。

tIMG_20160123_100038
tIMG_20160123_100038 posted by (C)OtterSF
武甲山と秩父の街もよく見えました。

IMG_20160123_115734
IMG_20160123_115734 posted by (C)OtterSF
県民の森もこの通り。

IMG_20160123_115759
IMG_20160123_115759 posted by (C)OtterSF
青空が爽快。
昼ごろには気温も零度ほどまで上がりました。

丸山は標高1000メートルにも満たないわりに雪がよく積もるので、ちょっとした雪道歩きを楽しむにはちょうどいいですね。

拍手[0回]