[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
練りようかん 296kcal 水分26.0kcal 蛋白質3.6g 脂質0.2g携行食糧としては水分多め。それが行動食としての食べやすさにつながっているわけですけど。
甘納豆 あずき 296kcal 水分26.2g 蛋白質5.6g 脂質0.6g登山家、加藤文太郎が行動食としたと言われる甘納豆。熱量は羊羹と同じくらいですが、やや蛋白質が多い。
甘納豆 いんげんまめ 302kcal 水分25.2g 蛋白質5.5g 脂質1.1g
甘納豆 えんどう 310kcal 水分23.1g 蛋白質5.2g 脂質1.0g
あずきあん つぶしあん 244kcal 水分39.3g 蛋白質5.6g 脂質0.6gつぶしあんは水分が多いので、羊羹や甘納豆にしておいた方が軽量化では有利。
あずきあん さらしあん 385kcal 水分5.0g 蛋白質26.2g 脂質1.0g
げっぺい 357kcal 水分20.9g 蛋白質5.1g 脂質8.7gとりあえず和風に入れておきました。月餅。
かりんとう 黒 441kcal 水分3.5g 蛋白質7.4g 脂質11.8gこれも適度に脂質を含んでいます。水分が少なくて軽いですが、その分、口が乾いて食べにくくなります。
南部せんべい ごま入り 432kcal 水分3.3g 蛋白質10.9g 脂質11.0g適度に脂質を含みつつ高蛋白で、かなり優秀な数値といえます。脂質も胡麻や落花生由来のものは良質です。
南部せんべい 落花生入り 429kcal 水分3.3g 蛋白質11.4g 脂質9.8g
揚げせんべい 465kcal 水分4.0g 蛋白質5.7g 脂質17.5gこちらはちょっと脂質が多いですが(約18%)、そこそこ悪くないバランスだと思います。これも乾いているので、行動中よりは休憩中にのんびり食べる方がいいでしょう。
亀田の柿の種 470kcal 蛋白質13.4g 脂質17.4g 炭水化物64.9g亀田製菓のデータを参照しました。
アーモンド フライ、味付け 606kcal 水分1.8g 蛋白質19.2g 脂質53.6gいずれも水分が少なく高カロリーで携行食糧として優秀です。
カシューナッツ フライ、味付け 576kcal 水分3.2g 蛋白質19.8g 脂質47.6g
かぼちゃ いり、味付け 574kcal 水分4.5g 蛋白質26.5g 脂質51.8g
くるみ いり 674kcal 水分3.1g 蛋白質14.6g 脂質68.8g
ごま いり 599kcal 水分1.6g 蛋白質20.3g 脂質54.2g
ヘーゼルナッツ フライ、味付け 684kcal 水分1.0g 蛋白質13.6g 脂質69.3g
マカダミアナッツ いり、味付け 720kcal 水分1.3g 蛋白質8.3g 脂質76.7g
まつ いり 690kcal 水分1.9g 蛋白質14.6g 脂質72.5g
らっかせい いり 585kcal 水分2.1g 蛋白質26.5g 脂質49.4g
ピーナッツバター 640kcal 水分0.6g 蛋白質25.4g 脂質50.7gほとんど水分を含みません。意外でした。
オリーブ油 921kcal 水分0g 蛋白質0g 脂質100.0g全部で14種類の植物油脂類のデータが載っていますが、すべて921kcalで脂質100%です。
牛脂 940kcal 水分微量 蛋白質0.2g 脂質99.8g動物脂類の方が熱量が大きいですね。
ラード 941kcal 水分0g 蛋白質0g 脂質100.0g
有塩バター 745kcal 水分16.2g 蛋白質0.6g 脂質81.0gエネルギー源としてだけみて比べたとき、バターもマーガリンも大差ないことがわかります。
ソフトタイプマーガリン 758kcal 水分15.5g 蛋白質0.4g 脂質81.6g
ファットスプレッド 631kcal 水分29.7g 蛋白質0.4g 脂質68.0g
マヨネーズ 全卵型 703kcal 水分16.2g 蛋白質1.5g 脂質75.3gマヨネーズも非常に脂質の割合が多いのでここに載せておきます。
マヨネーズ 卵黄型 670kcal 水分20.2g 蛋白質2.8g 脂質72.3g
干しぶどう 301kcal 水分14.5g 蛋白質2.7g 脂質0.2g
バナナ 乾 299kcal 水分14.3g 蛋白質3.8g 脂質0.4g
干しがき 276kcal 水分24.0g 蛋白質1.5g 脂質1.7g
あんず 乾 288kcal 水分16.8g 蛋白質9.2g 脂質0.4g
なつめ 乾 287kcal 水分21.0g 蛋白質3.9g 脂質2.0g
なつめやし 乾 267kcal 水分24.8g 蛋白質2.2g 脂質0.2g
パインアップル 砂糖漬 351kcal 水分12.0g 蛋白質0.5g 脂質0.2g
いちご ジャム 高糖度 256kcal 水分36.0g 蛋白質0.4g 脂質0.1g
いちご ジャム 低糖度 197kcal 水分50.7g 蛋白質0.5g 脂質0.1g
オレンジ マーマレード 高糖度 255kcal 水分36.4g 蛋白質0.2g 脂質0.1g
オレンジ マーマレード 低糖度 193kcal 水分51.7g 蛋白質0.3g 脂質0.1g
食パン 264kcal 水分38.0g 蛋白質9.3g 脂質4.4gやはり水分が多いですね。それでも餅(44.5g)よりは少ないのは、オーブンで焼いているからでしょうか。
乾パン 393kcal 水分5.5g 蛋白質9.5g 脂質4.4g昔から利用されているだけあって、乾パンは携行食糧として実に優秀な数値です。水分の量はアルファ米(8.0g)を下回っています。
そうめん・ひやむぎ 乾 356kcal 水分12.5g 蛋白質9.5g 脂質1.1g茹でやすい点でこちらを選びました。干しうどんも似たような数値ですが、水分がもう少し多くなります。
即席中華麺 油揚げ 458kcal 水分3.0g 蛋白質10.1g 脂質19.1g数値は、添付調味料などを含みます。
即席中華麺 非油揚げ 356kcal 水分10.0g 蛋白質10.3g 脂質5.2g
マカロニ・スパゲッティ 乾 378kcal 水分12.0g 蛋白質13.0g 脂質2.2g悪くないと思います。デュラム小麦を使うので蛋白質が多めになります。
干しそば 乾 344kcal 水分14g 蛋白質14.0g 脂質2.3g今ひとつでしょうか。積極的にエネルギー源にする理由はなさそうです。
コーンフレーク 381kcal 水分4.5g 蛋白質7.8g 脂質1.7gアルファ米に匹敵する数値です。
オートミール 380kcal 水分10.0g 蛋白質13.7g 脂質5.7gこれまた優秀な携帯食品です。