忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

国木田独歩『武蔵野』

国木田独歩のこの作品は、学校の文学史で必ず取り上げられるから誰でも知っているが、多くの古典がそうであるようにそれほど読まれているわけでもないだろう。内容から言っても、若い学生の興味を惹くようなものでもない。勉強熱心な学生であっても、文学史上の意義だけ押さえて終わることが多いのではないか。

今日の武蔵野は、新興住宅地とそれに附属する商業地が何処までも取りとめもなく続くような印象を人に与える。開発に取り残された僅かな土地が雑木林として残されている。

独歩は「昔の武蔵野は萱原のはてなき光景をもって絶類の美を鳴らしていたようにいい伝えてあるが、今の武蔵野は林である。」と書いているが、古典文学に描かれる武蔵野のイメージは、何処までも続く寂しい草原であるようだ。
関東地方は、人の手が加わらなければ照葉樹林に覆われているはずなので、この萱原も焼畑や草刈場として手を加えた結果であろう。
一面の枯野に浮かぶ名月というような文学的類型がどれだけ現実を反映しているかわからないが、中世までは牧として馬などを飼っていたのが江戸時代にはあまり牛馬を飼わなくなり、それだけ雑木林が増えていったのかもしれない。

もう少し引用してみよう。
武蔵野にはけっして禿山はない。しかし大洋のうねりのように高低起伏している。それも外見には一面の平原のようで、むしろ高台のところどころが低く窪くぼんで小さな浅い谷をなしているといったほうが適当であろう。この谷の底はたいがい水田である。畑はおもに高台にある、高台は林と畑とでさまざまの区劃をなしている。畑はすなわち野である。されば林とても数里にわたるものなく否いな、おそらく一里にわたるものもあるまい、畑とても一眸数里に続くものはなく一座の林の周囲は畑、一頃の畑の三方は林、というような具合で、農家がその間に散在してさらにこれを分割している。すなわち野やら林やら、ただ乱雑に入組んでいて、たちまち林に入るかと思えば、たちまち野に出るというような風である。それがまたじつに武蔵野に一種の特色を与えていて、ここに自然あり、ここに生活あり、北海道のような自然そのままの大原野大森林とは異なっていて、その趣も特異である。
雑木林こそ減ったものの、地形は今も独歩の時代と変わらない。
他の地方から東京の郊外に来た人は、この地形に戸惑うのではなかろうか。実を言えば、武蔵野の地形はそこに住む者にとっても何とも掴みどころがない。

水を得にくい武蔵野の台地は、昔から人の住みにくい土地だった。
そのため江戸時代には、玉川上水や野火止用水のような用水路を引いて開拓が進められた。家を建てると風除けにケヤキなどの木を植えた。利用しにくい丘陵地は、いわゆる里山として利用した。
独歩の描いた武蔵野の風景はこうして作り出された。

その後、東京に集まる人口を収容するために、人の住まなかった高台を住宅地として開発し、「○○台」とか「××ヶ丘」と名前を付けて売り出していったのはよく知られるところである。

この作品は著作権の期限が切れているので、青空文庫などで無料で読むことができる。

拍手[0回]

PR