忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2016年4月9日〜10日 焼山・丹沢主脈・表尾根・岳ノ台・丹沢大山

丹沢主脈縦走に挑戦してみました。
道志川沿いの焼山登山口から出発して、一泊二日で丹沢を縦断します。
橋本駅からバスで三ケ木へ行き、そこで月夜野行きのバスに乗り換えます。

FH000001
FH000001 posted by (C)OtterSF
バスを下りると、うららかな春の景色の中、登山口へ歩いていきます。

FH000002
FH000002 posted by (C)OtterSF
ここが焼山登山口。
この道は高尾山から始まる東海自然歩道になっています。道志川の北側向こう岸に以前登った石老山がありますが、そこからつながっているのですね。

2015年10月18日 石老山・嵐山・小仏城山・高尾山

ヤマビルに注意の看板がありました。
ヒルの活動期は5月からということですが、このところ暖かな日が増えてきたので、気の早いヒルがもう動き始めているかもしれません。ちょっと怖いですね。

FH000003
FH000003 posted by (C)OtterSF
この石畳の道がヒル危険地帯のようです。
沢沿いで湿気があり、植林帯で薄暗く、標高も低いのが理由と思われます。

FH000004
FH000004 posted by (C)OtterSF
しばらく地味な植林帯を登っていきます。ちょっと暑い。

FH000006
FH000006 posted by (C)OtterSF
白樺の木立の先に、焼山頂上が見えてきました。

IMG_20160409_093155
IMG_20160409_093155 posted by (C)OtterSF
山頂に鉄の展望台が設置されています。
登ってみると、案外高く感じて少し怖いくらい。上から宮ヶ瀬湖が望めます。

FH000010
FH000010 posted by (C)OtterSF
巻いていくこともできますが、黍殻山にも行ってみました。
降水量を測る大きな設備が中央にドンとあるだけの、風情には欠ける山頂です。
落葉松が目につくようになってきます。

IMG_20160409_103209
IMG_20160409_103209 posted by (C)OtterSF
黍殻山を下ったところに水場があります。
ここまで登ってきて汗をかいたので、水を補給しておきました。

IMG_20160409_105407
IMG_20160409_105407 posted by (C)OtterSF
黍殻避難小屋。
小屋の前が広場のようになっていてベンチなどもあります。

FH000011
FH000011 posted by (C)OtterSF
姫次の少し手前。東海自然歩道最高標高地点(1433m)。
ここが標高最高というのはちょっと意外な気もします。

FH000012
FH000012 posted by (C)OtterSF
姫次。
広々と視界が開けていて気持ちのいい所です。

FH000013
FH000013 posted by (C)OtterSF
姫次で東海自然歩道を外れて蛭ヶ岳を目指します。

FH000014
FH000014 posted by (C)OtterSF
原小屋平。
姫次から蛭ヶ岳にかけて、なかなかいい森です。シラビソ、ツガ類が、落葉松やブナなどの広葉樹に交じって生えています。トウヒもあったかな。

このあたりから、ちょっと疲れてきたのと、風の冷たさとが気になりはじめます。

そして蛭ヶ岳手前の長い階段地帯を登り出すと、霧が出てきて、風もいっそう冷たくなってきました。
延々と続く階段にうんざりしつつも進みます。

FH000016
FH000016 posted by (C)OtterSF
蛭ヶ岳山頂に到着するも、霧で展望はなし。
一息ついたら丹沢山を目指します。

IMG_20160409_141119
IMG_20160409_141119 posted by (C)OtterSF
天気が良ければ気持ちのいい笹原の稜線なのでしょうが、谷から霧混じりの冷たい風が吹き上がってきて視界を妨げます。

丹沢は海に近いので霧が多いと聞きました。そういえば、以前に大山や塔ノ岳に登ったときも、頂上では霧で真っ白でした。甘くないですね。

2015年10月31日 丹沢大山

2016年1月16日 表尾根・塔ノ岳・大倉尾根

IMG_20160409_141324
IMG_20160409_141324 posted by (C)OtterSF
ウィンドブレーカーを羽織って、霧混じりのを風に吹かれながら歩きます。

FH000023
FH000023 posted by (C)OtterSF
丹沢山に着きました。今晩泊まる予約を入れているみやま山荘です。

FH000024
FH000024 posted by (C)OtterSF
依然、霧があり、丹沢山でも眺望はありませんでした。

IMG_20160409_181521
IMG_20160409_181521 posted by (C)OtterSF
ところが夕方になって霧が晴れて富士山が姿を見せました。

みやま山荘は丹沢でも食事が美味しいと評判らしいので、夕食・朝食を頼みました。評判に違わず結構な料理でした。

IMG_20160410_054917
IMG_20160410_054917 posted by (C)OtterSF
翌朝。富士山は見えています。

FH010004
FH010004 posted by (C)OtterSF
山荘を出発して、鶯の鳴く朝の道を塔ノ岳に向けて進みます。
今日は昨日と比べて暖かくなりそうです。

FH010005
FH010005 posted by (C)OtterSF
笹原の中に疎らに木が生える明るい稜線。
快適です。

IMG_20160410_075105
IMG_20160410_075105 posted by (C)OtterSF
塔ノ岳では、やや霞がかっていたものの富士山と相模湾とを望むことができました。
水がやや心もとないので、塔ノ岳から西に少し下って水場で水を汲んでおきます。

FH010009
FH010009 posted by (C)OtterSF
木ノ又小屋で淹れたてのコーヒー。

FH010010
FH010010 posted by (C)OtterSF
新大日小屋を通り過ぎ…

FH010011
FH010011 posted by (C)OtterSF
右手に富士山と相模湾を眺めながらの尾根歩き。
いつもの奥多摩や奥武蔵とは違いますね。

FH010013
FH010013 posted by (C)OtterSF
行者ヶ岳が近づいてきました。

FH010014
FH010014 posted by (C)OtterSF
ここの鎖場も二度目。
降りるより登る方が楽です。

FH010019
FH010019 posted by (C)OtterSF
だんだん行き交う登山者の数が増えてきます。

FH010020
FH010020 posted by (C)OtterSF
お地蔵様の写真を一枚。

FH010021
FH010021 posted by (C)OtterSF
三ノ塔に着きました。
多くの人が休憩していて、賑やかな様子です。

IMG_20160410_111628
IMG_20160410_111628 posted by (C)OtterSF
ニノ塔。
ここで昼食。十分に食べたつもりだったのですが、後に問題が…。

ここで菩提方面へのルートを選びます。

IMG_20160410_112250
IMG_20160410_112250 posted by (C)OtterSF
日本武尊の足跡への分岐点。ここで曲がります。
マイナールートで道が荒れていたら嫌だなと思いながら来たのですが、思いの外、快適な道です。
それでも表尾根と比べれば格段に人は少ないので、静かな山歩きが味わえます。

IMG_20160410_112302
IMG_20160410_112302 posted by (C)OtterSF
真っ直ぐ菩提方面へ続く道も覗いてみましたが、写真のように気持ちのよさそうな道が続いていました。

FH010022
FH010022 posted by (C)OtterSF
この岩のくぼみが日本武尊の足跡とのことです。

IMG_20160410_115128
IMG_20160410_115128 posted by (C)OtterSF
駐車場のある菩提峠に出ます。
ちょっと気になっていた岳ノ台に、ここから登っていきます。

岳ノ台は表尾根と大山の間に挟まれたような小さな山で、ここを西に巻いて行くのが菩提峠、東に巻いて行くのがヤビツ峠です。

駐車場から登ってすぐの所にグライダー飛行場があり、グライダーを準備している人たちがいました。
空を見上げると幾つかのパラグライダーが空に浮いています。
山の中腹に発生する上昇気流を利用するのかな? 仕組みはよく知りません。
IMG_20160410_120222
IMG_20160410_120222 posted by (C)OtterSF
菩提峠の駐車場を見下ろして。
岳ノ台のあちこちに桜が植えられていて、ちょうど見頃でした。
しかし歩く人は少ない様子。

FH010023
FH010023 posted by (C)OtterSF
岳ノ台の展望台(兼休憩所)に到着。上は展望台、下は屋根のある休憩所として使えます。
ここには誰もいないかと思ったのですが、意外にも先客がいて昼食をとっていました。

展望台に上がってみましたが、残念ながら今ではのびた木が視界を遮っています。

IMG_20160410_123245
IMG_20160410_123245 posted by (C)OtterSF
石の展望図も設置されていますが、この通り。

IMG_20160410_124718
IMG_20160410_124718 posted by (C)OtterSF
先へ進むと、古い四阿がありました。

IMG_20160410_125712
IMG_20160410_125712 posted by (C)OtterSF
ヤビツ峠に下りてきました。
これがヤビツ峠側の登り口。

IMG_20160410_125816
IMG_20160410_125816 posted by (C)OtterSF
ヤビツ峠には今日もロードバイクがたくさん。
ここから大山に登って縦走は終わりです。

ところがここでトラブル発生。
エネルギー切れで力が出なくなってきました。
更にまずいことに判断ミス。
直ぐに対処すべきだったのに、「大山なら大したことないから頂上まで行ってしまおう」と、甘いものをちょっと口にしただけで強行。
ちょっと寒いな、と感じていたのにそれも無視。

その結果、バテバテのヨロヨロでようやく山頂に。時間も普段よりだいぶかかってしまいました。

IMG_20160410_142949
IMG_20160410_142949 posted by (C)OtterSF
山頂でいわゆるシャリバテ、ハンガーノック状態。体に力が入らず、手足に震えるような感覚。
体も冷えているようで、寒い。

とにかく、非常用を残して手持ちのカロリーのあるものを全て食べます。同時に、ウィンドブレーカーを羽織ってフードを被り、持っていた薄手の手袋までして体温の保持に努めます。

客観的に見ると、まわりはちょっとした観光気分で登ってきた人ばかりの中、自分ひとり必死になって馬鹿みたいです。
しかしいい勉強になりました。ここが丹沢大山でよかった、とも言えます。

すぐには体調は戻りません。依然、バテバテながら下山開始します。

IMG_20160410_153302
IMG_20160410_153302 posted by (C)OtterSF
歩いているうちにエネルギーが体に行き渡ったらしく、シャリバテも解消しました。
阿夫利神社下社に来る頃には、ほぼ平常の状態まで回復。
三ノ塔から大山までのどこかで、一度しっかりしたエネルギー補給をしておけば防げた事態でした。要反省。

やっとのことでケーブルカー駅に到着。ひと安心です。

IMG_20160410_154046
IMG_20160410_154046 posted by (C)OtterSF
ケーブルカーで下山。
途中、車窓から鹿が見えました。
丹沢では鹿が増えて問題になっているそうですが、最後のケーブルカーでお目にかかるとは思いませんでした。

反省点はあるものの、全体としては楽しい縦走でした。
蛭ヶ岳からの展望はお預けになってしまったので、また蛭ヶ岳には挑みたいところです。檜洞丸も行ってみたいですしね。

(追記)
いつもだったらビタミンBのサプリメントを飲んでおくところですが、たまたま切らしていたので飲みませんでした。
そうしたら、さっそく翌日には口が荒れていました。
エネルギーをたくさん消費したときは、やはりビタミンB1、B2を補っておいた方がいいみたいです。

サプリメントとプロテイン


拍手[0回]

PR

2016年1月16日 表尾根・塔ノ岳・大倉尾根

今年はなかなか雪が積もりませんね。
それはともかく、以前から気になっていた丹沢塔ノ岳に行ってきました。
去年に行った大山が丹沢入門編なら、今回は丹沢初級編といったところでしょうか。

2015年10月31日 丹沢大山

IMG_20160116_084400
IMG_20160116_084400 posted by (C)OtterSF
大山から下山するときに通ったヤビツ峠までバスで行きます。
蓑毛から歩いてもいいのですが、特別歩きたいほどの道でもありません。道が凍結してしまうとバスが行かなくなることもあるようで、利用できるならしておくことにしました。
ヤビツ峠からしばらく歩くと登山口に着きます。

IMG_20160116_092529
IMG_20160116_092529 posted by (C)OtterSF
人気のある山だけあってたくさんの人が歩いています。
広々として気持ちのいい道です。
写真はニノ塔。

IMG_20160116_093923
IMG_20160116_093923 posted by (C)OtterSF
雪は日の当たらないところに少し残っている程度。アイゼンの必要を感じる箇所はありませんでした。
それよりも霜が溶けて泥道になっているところが歩きにくく厄介です。
写真の三ノ塔は明るく広々として気持ちのいいところでした。

IMG_20160116_094047
IMG_20160116_094047 posted by (C)OtterSF
見晴らしのいいところですが、ちょっと雲が出ています。
それでも午前中はよく晴れていました。

IMG_20160116_094633
IMG_20160116_094633 posted by (C)OtterSF
三ノ塔から続く稜線。
いい道です。

IMG_20160116_095708
IMG_20160116_095708 posted by (C)OtterSF
日陰になっている場所に樹氷が残っています。

IMG_20160116_100544
IMG_20160116_100544 posted by (C)OtterSF
登り返すと烏尾山。

IMG_20160116_100901
IMG_20160116_100901 posted by (C)OtterSF
烏尾山から行者ヶ岳へ、気持ちのいい道がさらに続きます。

IMG_20160116_102553
IMG_20160116_102553 posted by (C)OtterSF
行者ヶ岳の狭いピークにて。

IMG_20160116_103058
IMG_20160116_103058 posted by (C)OtterSF
行者ヶ岳から新大日に向かう途中の鎖場。
足場をよく選んで慎重に下ります。

IMG_20160116_104043
IMG_20160116_104043 posted by (C)OtterSF
さらに鎖場。
高さはそれほどでもありませんが、油断せず降ります。

IMG_20160116_110423
IMG_20160116_110423 posted by (C)OtterSF
新大日茶屋の前。
ちょうどいい時間だったので、ここで昼食。

IMG_20160116_114727
IMG_20160116_114727 posted by (C)OtterSF
新大日から塔ノ岳山頂に至る途中にある木ノ又小屋。

IMG_20160116_114204
IMG_20160116_114204 posted by (C)OtterSF
ここで淹れたてのドリップコーヒーが飲めます。
洒落たコーヒーカップ。お茶うけのビスケット付き。

IMG_20160116_120907
IMG_20160116_120907 posted by (C)OtterSF
のんびりしていたら曇ってきてしまいました。
塔ノ岳山頂につきましたが、真っ白で展望はありません。
霧混じりの風が吹いていて少し寒い。
それでも広々とした山頂には多くの人が休んでいます。

IMG_20160116_121003
IMG_20160116_121003 posted by (C)OtterSF
霧が途切れて青空が覗いた瞬間、南アルプスも姿を見せました。

IMG_20160116_122109
IMG_20160116_122109 posted by (C)OtterSF
大倉尾根方面に下っていく道。
ここから下山します。

IMG_20160116_123847
IMG_20160116_123847 posted by (C)OtterSF
大倉尾根を下りていくと、グライダーを楽しむ人がいます。

IMG_20160116_124518
IMG_20160116_124518 posted by (C)OtterSF
花立山荘。
大倉尾根には、バカ尾根というちょっとかわいそうな通称もあります。ダラダラ長く単調だからだそうです。

IMG_20160116_131309
IMG_20160116_131309 posted by (C)OtterSF
堀山の家の前を通り…

IMG_20160116_133036
IMG_20160116_133036 posted by (C)OtterSF
駒止茶屋を通り過ぎ…

IMG_20160116_135054
IMG_20160116_135054 posted by (C)OtterSF
見晴茶屋。
不思議なくらいたくさんの茶屋や山荘があります。
それだけ人気の山ということでしょうか。

IMG_20160116_140305
IMG_20160116_140305 posted by (C)OtterSF
雑時場平の分岐で西側の道を選ぶと、大倉高原山の家に。
水場があります。

IMG_20160116_141551
IMG_20160116_141551 posted by (C)OtterSF
観音茶屋。
ここまで来ると、大倉バス停はもうすぐです。

バス停に着くとちょうどバスが来たので、早速乗り込みました。
丹沢には今まであまり来ていなかったのですが、いい所でした。
丹沢山や蛭ヶ岳といった有名な山にまだ登っていないし、塔ノ岳からの眺望もお預けだったので、また訪れてみるつもりです。

その後:
2016年4月9日〜10日 焼山・丹沢主脈・表尾根・岳ノ台・丹沢大山

拍手[1回]


2015年10月31日 丹沢大山

丹沢大山は、昔から信仰の山として多くの人が登ってきたということで、東京で言えば、高尾山や武蔵御岳山のような存在でしょうか。

登山口ではお弁当やパンを売っていたりして、ハイキングスポットとして何だか長閑な雰囲気です。
旅館、茶屋、土産物屋などが軒を連ねる参道の石階段をまずは登っていきます。
登山道はやはり人が多いですね。


ケーブルカー駅の先で男坂と女坂とに分岐しています。
大山寺に詣りたいので、女坂を選びます。
道はずっと階段です。


雨降山大山寺。
かつては八宗兼学の寺院だったそうですが、江戸時代に山岳信仰は真言宗か天台宗のどちらかに属するよう定められた影響なのか、真言宗となっています。
山岳信仰は神仏習合ですから、明治以前は阿夫利神社とも一体の信仰だったのでしょう。
ここで御朱印を頂きました。

大山寺から阿夫利神社下社までの道も階段です。


阿夫利神社下社にて。
ケーブルカーで登ってきた人々も合わせて、多くの人で賑わっています。
ここでもお詣りをして、御朱印を頂きます。

山頂を目指して先に進みます。
道は登山道らしくなってきます。
ちょっとガスが出てきて、風が冷たくなってきました。


山頂にて。
残念ながら霧で展望はなし。
ここで昼食を取りましたが、温かいものを食べたい気分。
手が冷えるので、手袋もほしくなります。

下りはヤビツ峠方面へ。
表参道から道を別れると、人の数がかなり減ります。
霧もなくなり、暖かくなってきました。
のんびりした気分で歩いていきます。


ヤビツ峠にて。
ロードバイクで登ってきた人が何人もいました。
まだ昼前です。
ちょっと休憩して、蓑毛に向けて下っていきます。

蓑毛に向かう林道は、崩壊箇所あり通行注意とありますが、それほど危険な感じはしませんでした。

その後、無事に蓑毛に到着。
これで丹沢入門ということで、これから丹沢の山々も歩いていきたいと思います。

その後:
2016年4月9日〜10日 焼山・丹沢主脈・表尾根・岳ノ台・丹沢大山

拍手[1回]