忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2016年4月16日 御前山・大岳山・日の出山

何となく奥多摩の御前山に行ってみることにしました。
そう言えば、去年の今頃も御前山に登っていました。この時は、南側の湯久保尾根から登りました。

2015年4月19日 御前山・奥多摩むかしみち

今回は、奥多摩湖側の大ブナ尾根から登ることにしました。
日も長くなってきたことなので、そこから大岳山、日の出山と足を伸ばします。

IMG_20160416_074138
IMG_20160416_074138 posted by (C)OtterSF
出発点の奥多摩湖。奥多摩湖の周辺ではまだ桜が咲いていました。

IMG_20160416_075428
IMG_20160416_075428 posted by (C)OtterSF
堰堤の上を渡って、湖の向こう側へ行きます。

IMG_20160416_075847
IMG_20160416_075847 posted by (C)OtterSF
ダムの上から下を覗くと。

IMG_20160416_080220
IMG_20160416_080220 posted by (C)OtterSF
向こう岸に着くと小さな公園があって、そこが登山口になっています。

IMG_20160416_081238
IMG_20160416_081238 posted by (C)OtterSF
ツツジが咲く尾根道を登っていきます。
さっそくの急坂ですが、こういうのにも少しは慣れてきた気がします。

IMG_20160416_083953
IMG_20160416_083953 posted by (C)OtterSF
まだ木々があまり葉をつけていないので、奥多摩湖が透かして見えます。

IMG_20160416_085134
IMG_20160416_085134 posted by (C)OtterSF
奥多摩湖がよく望める所がありました。

IMG_20160416_091434
IMG_20160416_091434 posted by (C)OtterSF
さらに登っていくと、カタクリの花を見つけました。

IMG_20160416_092942
IMG_20160416_092942 posted by (C)OtterSF
まだ花びらが開いていないもの。

IMG_20160416_093409
IMG_20160416_093409 posted by (C)OtterSF
カタクリはスプリング・エフェメラル(春植物)です。
落葉広葉樹林に適応した植物で、木々が葉を落として明るい春先に芽を出して花を咲かせ、木々の葉が生い茂って林床に光が届かなくなる夏には枯れて、球根の形で翌春まで待ちます。

IMG_20160416_093812
IMG_20160416_093812 posted by (C)OtterSF
これはハシリドコロ。毒草。
誤って食べると錯乱して走り回ることがあるところから、その名が付いたとか。

IMG_20160416_095234
IMG_20160416_095234 posted by (C)OtterSF
惣岳山に着きました。高水三山の惣岳山とは同名の別の山。

IMG_20160416_100716
IMG_20160416_100716 posted by (C)OtterSF
御前山へ向かう道。
体験の森の方へ下りていく分岐です。ちょっと寄り道をして左へ下りてみます。

IMG_20160416_100028
IMG_20160416_100028 posted by (C)OtterSF
少し先に水場があります。
ここで水を汲んで、また御前山へ向かう道に戻ります。

IMG_20160416_101557
IMG_20160416_101557 posted by (C)OtterSF
惣岳山から御前山へ続く道でもカタクリが咲いていました。

IMG_20160416_101738
IMG_20160416_101738 posted by (C)OtterSF
御前山に到着。
御前山周辺では落葉松が目につきました。
午前中だからなのか、山頂にはまだあまり人はいません。
ここで昼食をとって大岳山方面へ向かいます。

IMG_20160416_110955
IMG_20160416_110955 posted by (C)OtterSF
クロノ尾山と名の付いたピーク。

IMG_20160416_112232
IMG_20160416_112232 posted by (C)OtterSF
鞘口山。
同じく奥多摩の鞘口峠と関係あるのかな?

IMG_20160416_114129
IMG_20160416_114129 posted by (C)OtterSF
大ダワ。
ここで鋸山林道を横切ります。

ここから鋸尾根に合流する少し手前にカモシカがいました。
ちょっと遠かったので写真は撮れず。

IMG_20160416_115238
IMG_20160416_115238 posted by (C)OtterSF
ここで鋸尾根に合流。
ここからは以前に歩いたことのある道です。

2015年5月17日 鋸山・大岳山・御岳山

IMG_20160416_123635
IMG_20160416_123635 posted by (C)OtterSF
大岳山頂に近くなると岩が多くなります。
地学的なことはよくわかりませんが、ここの岩は層になっていて面白いですね。

IMG_20160416_124648
IMG_20160416_124648 posted by (C)OtterSF
登山道で行き交う人が多いので予期していたのですが、大岳山頂は人でいっぱいでした。
三角点だけ撮っておしまい。
少しだけ休んで、御岳方面へ下ります。

IMG_20160416_130506
IMG_20160416_130506 posted by (C)OtterSF
大岳山荘。
建物がだいぶ傷んできていますね。

IMG_20160416_132422
IMG_20160416_132422 posted by (C)OtterSF
ロックガーデン方面と養沢方面との分岐点付近にも、カタクリがたくさん咲いていました。

IMG_20160416_133242
IMG_20160416_133242 posted by (C)OtterSF
あずまやのある地点の分岐。
右に行けばロックガーデン。左の道は通ったことがないので、行ってみます。

IMG_20160416_133444
IMG_20160416_133444 posted by (C)OtterSF
分岐から少しの所にある水場、なのかな?
登山地図に水場の表記があるけど、この水飲んでいいのかな。

IMG_20160416_134128
IMG_20160416_134128 posted by (C)OtterSF
こちらは地味だけど歩きやすい道です。
多分、ロックガーデン側より人も少ないと思います。
こちらにもカタクリが咲いていました。

IMG_20160416_134848
IMG_20160416_134848 posted by (C)OtterSF
天狗の腰掛け杉の所で、鍋割山・奥の院ルートと合流します。

ここから御岳神社の門前を通って、日の出山を目指します。

IMG_20160416_142445
IMG_20160416_142445 posted by (C)OtterSF
てくてく歩いて、日の出山に到着。
日の出山も人がいっぱい。
少し休んだら退散しましょう。

IMG_20160416_143745
IMG_20160416_143745 posted by (C)OtterSF
日の出山頂から下りる道。
前に来たときは土の坂で、濡れると滑りやすかったのですが、木の階段が出来ていました。

IMG_20160416_144403
IMG_20160416_144403 posted by (C)OtterSF
つるつる温泉方面と金比羅尾根方面との分岐点。
あたりが伐採されて見晴らしがよい所です。
今日はつるつる温泉に行きますよ。

IMG_20160416_151129
IMG_20160416_151129 posted by (C)OtterSF
さすがに最後の下り道では足に疲労を感じました。小さいダメージがじわじわと蓄積されている感じ。
つるつる温泉側の登山口まで下りてきました。ここからは舗装路を行きます。

IMG_20160416_151237
IMG_20160416_151237 posted by (C)OtterSF
登山口近くの橋にあるオブジェ。
カエル、ザリガニ、ナマズ?があります。

IMG_20160416_152520
IMG_20160416_152520 posted by (C)OtterSF
つるつる温泉に着きました。

IMG_20160416_163538
IMG_20160416_163538 posted by (C)OtterSF
温泉に入った後、折角なので多摩の地ビールを飲みます。
上面発酵のエールで、なかなかいいです。

IMG_20160416_163618
IMG_20160416_163618 posted by (C)OtterSF
青梅や飯能近辺の地野菜、野良坊(のらぼう)菜の胡麻和え。
アブラナの仲間です。
野良坊という名前のイメージから野性味のあるワイルドな味を想像していたのですが、癖がなくて食べやすいので意外でした。

昼間は暑いかなと思って出かけましたが、一日弱いながらも風が止まず、朝に羽織ったウィンドブレーカーを脱ぐことはありませんでした。
ちなみに翌日17日、東京は大風でした。
今回、御前山と大岳山を縦走したことで、三頭山・御前山・大岳山の奥多摩三山縦走にも関心が出てきました。
そのうちやるかも。やらないかも。

拍手[0回]

PR

2016年3月30日 惣岳山・岩茸石山・高水山・小沢峠

しばらく風邪をひいていて体調が完全ではないので、無理なく歩けるところに行こうと思って、高水三山を選びました。

IMG_20160330_082945
IMG_20160330_082945 posted by (C)OtterSF
御嶽駅から出発します。
高水三山縦走は、軍畑駅からスタートする人が多いようですが、気分を変えて逆向きにしてみました。

IMG_20160330_083308
IMG_20160330_083308 posted by (C)OtterSF
慈恩寺の脇が登山口になっています。ジークジオン!
杉の植林帯の中を歩いていきます。

IMG_20160330_094925
IMG_20160330_094925 posted by (C)OtterSF
惣岳山の山頂少し手前。写真の小祠の下は水が溜まっていて、蛙の鳴き声が聞こえました。穴にでも隠れているらしく姿は見えず。

IMG_20160330_095814
IMG_20160330_095814 posted by (C)OtterSF
惣岳山山頂に着きました。
青渭神社の奥宮があります。展望はほとんどありません。

ところでこの日の東京は、早朝の5度から気温が上がっていって昼には20度を超えるとの予報でした。
暑くなるのかなと思い、薄手のシャツ一枚を基本にしていったのですが、結果としてはあんまり暑くなりませんでした。
ウィンドブレーカーが役立ちました。

IMG_20160330_105338
IMG_20160330_105338 posted by (C)OtterSF
惣岳山から少し歩くと岩茸石山。見晴らしのいい山頂で、休憩している人たちが何人かいます。
そういえば、去年も同じ頃にここに来ました。

2015年3月25日 高水山・岩茸石山・棒ノ嶺

IMG_20160330_111417
IMG_20160330_111417 posted by (C)OtterSF
隣の高水山へ。

IMG_20160330_112350
IMG_20160330_112350 posted by (C)OtterSF
常福院の境内を抜けて石段を下りると、軍畑と成木との分岐点。
軍畑に下りる人が多いですが、今日は成木へ行ってみます。

IMG_20160330_112949
IMG_20160330_112949 posted by (C)OtterSF
下りていくと直ぐに水場がありました。

IMG_20160330_113353
IMG_20160330_113353 posted by (C)OtterSF
合目石がありました。これは八合目。
実は、成木側が高水山の「表参道」なんです。
この日、人は全然歩いていませんでしたが、きれいで歩きやすい道です。

IMG_20160330_113818
IMG_20160330_113818 posted by (C)OtterSF
少し下ったところに、先ほどの物より小さめの石で十二合目がありました。
どうやら大小二系列あるようで、小さい方が古いもので、一部が壊れたり失われたりしたために、後から大きな物を作ったと思われます。

ちなみに、一説によると「何合目」というときの「合」というのは油が一合燃える時間に登れる距離という意味なので、十合目より多くなることもあります。(諸説あり。)

IMG_20160330_114818
IMG_20160330_114818 posted by (C)OtterSF
大きい石の方の五合目の少し先で、林道を横切っています。

IMG_20160330_115730
IMG_20160330_115730 posted by (C)OtterSF
「三丁」と読める石を発見。一丁は約109m。
ということは、この「丁目石」も含めて三系統あったということでしょうか。

IMG_20160330_120043
IMG_20160330_120043 posted by (C)OtterSF
表参道の入口の鳥居に着きました。なかなか厳かな雰囲気です。

IMG_20160330_120624
IMG_20160330_120624 posted by (C)OtterSF
成木川沿いの地域に出ました。
成木の家というのがありました。

IMG_20160330_122308
IMG_20160330_122308 posted by (C)OtterSF
舗装路の坂道を登っていくと、小沢トンネルが見えて来ました。
トンネルの手前で右手に入って峠を越えます。

IMG_20160330_122353
IMG_20160330_122353 posted by (C)OtterSF
小沢峠の碑。

IMG_20160330_122600
IMG_20160330_122600 posted by (C)OtterSF
ここから峠を越える山道に入ります。

IMG_20160330_123159
IMG_20160330_123159 posted by (C)OtterSF
小沢峠の分岐点。
昭文社の登山地図では三叉路ですが、現地は四ツ辻になっています。
どうやら私有地に通じる道なので表記していないようです。

黒山を経て棒ノ嶺に通じる道もありますが、今回は名栗側に抜けます。
短い距離ですが、あまりハイカーが歩かない道らしく、ちょっと気持ち悪い。

IMG_20160330_124116
IMG_20160330_124116 posted by (C)OtterSF
名栗側のトンネル出口のすぐ脇に出ました。
ここから舗装路歩き。オートバイが轟音を立てて走る道を歩いて下るのはあまり楽しくない。
まあ、成木から名栗へ峠越えで歩いてみたかったので、個人的な「納得」のための歩きですね。
オートバイや自転車にとっては楽しい道かもしれません。

今回はリハビリ的に軽いハイクでした。
高水山の表参道はなかなか気持ちのいい道でした。成木の人々の信仰の道ということでしょうか。

拍手[0回]


2016年3月5日〜6日 雲取山(鴨沢から三峯神社)

雲取山へ行ってきました。
ルートは去年、歩いたときと同じです。

2015年4月29日〜30日 雲取山

IMG_20160305_085509
IMG_20160305_085509 posted by (C)OtterSF
鴨沢から歩きはじめますが、登山道に雪はまったくありません。
暖かな日でしたが、体調が今一つな感じです。まあ微妙なものなので、行動に影響はないでしょう。

IMG_20160305_094628
IMG_20160305_094628 posted by (C)OtterSF
水場のある箇所。いまだ雪を見ず。

IMG_20160305_101641
IMG_20160305_101641 posted by (C)OtterSF
朽ちた木の株の窪みに小さな残雪を発見。

IMG_20160305_110956
IMG_20160305_110956 posted by (C)OtterSF
七ツ石小屋に至るまで登山道に雪なし。ただ山の斜面に雪が残ってるのは見えます。
晴れていましたが富士山は見えず。

四月から小屋の運営が変わるとの張り紙がありましたが、詳しい事情はよくわかりません。

IMG_20160305_115646
IMG_20160305_115646 posted by (C)OtterSF
石尾根に乗ると、登山道にも多少雪が残っています。

IMG_20160305_120434
IMG_20160305_120434 posted by (C)OtterSF
七ツ石山です。空が青い。

IMG_20160305_120619くm
IMG_20160305_120619くm posted by (C)OtterSF
雲取山へと続く稜線。
道は泥濘の箇所多し。

IMG_20160305_122733
IMG_20160305_122733 posted by (C)OtterSF
ダンシングツリーの横を通り過ぎます。

IMG_20160305_124602
IMG_20160305_124602 posted by (C)OtterSF
奥多摩小屋手前のヘリポート。

IMG_20160305_130224
IMG_20160305_130224 posted by (C)OtterSF
日当たりの悪い道にはシャーベット状の雪。

IMG_20160305_132751
IMG_20160305_132751 posted by (C)OtterSF
こんな感じの道を歩いていきます。

IMG_20160305_134804
IMG_20160305_134804 posted by (C)OtterSF
避難小屋の付近から振り返ってみます。
日当たりの良い山梨側の斜面は雪が少なく、東京側の斜面は木々の下に雪が多く残っています。

IMG_20160305_135334
IMG_20160305_135334 posted by (C)OtterSF
雲取山頂に来たら、タイミング悪く曇ってしまいました。

IMG_20160305_141408
IMG_20160305_141408 posted by (C)OtterSF
山頂から雲取山荘へ下りていく北斜面の道はしっかり雪があります。
表面に薄く積もった雪の下は凍っているようです。
ここまではアイゼンなしで問題なく来られましたが、チェーンスパイクを着けて坂を下りました。

山荘で一泊します。
この日は南から暖気が押し出して来ているとかで、気温はあまり下がらないようでした。

IMG_20160306_054900
IMG_20160306_054900 posted by (C)OtterSF
夜明け前。東の空に有明の月がかかっています。
あと数日で新月でしょう。登って間もなくに日が出てしまいます。

気温は零下2度くらい。わりと暖かですね。
朝食を済ませて出発の準備をして、山荘を発つのは日が昇ってからになりました。

IMG_20160306_065850
IMG_20160306_065850 posted by (C)OtterSF
朝日に照らされる大ダワ。
時折、やや強い風が吹きますが、幸い冷たい風ではありません。
天気予報では今日は曇りのち雨。大気が多少不安定になっているのでしょう。

IMG_20160306_072023
IMG_20160306_072023 posted by (C)OtterSF
長沢背稜方面との分岐点。
雪の残った箇所と雪のない箇所とが交互に現れます。

IMG_20160306_072627
IMG_20160306_072627 posted by (C)OtterSF
日当たりの良くない斜面では、写真のような道が続きます。

IMG_20160306_074513
IMG_20160306_074513 posted by (C)OtterSF
三峯側のルートは、自然林の中を歩いていくのが魅力です。
開放的な石尾根縦走路と同じくらい好きな道です。

IMG_20160306_080937
IMG_20160306_080937 posted by (C)OtterSF
白岩小屋の前に差しかかりました。
白岩山からの下りの道は、まだまだ雪があります。

IMG_20160306_080750
IMG_20160306_080750 posted by (C)OtterSF
小屋の前からの眺望。
天気予報の割には、まあまあ良い天気ではないでしょうか。

IMG_20160306_090626
IMG_20160306_090626 posted by (C)OtterSF
お清平まで来ると雪はかなり少なくなります。
このあたりは広葉樹ばかりですが、雪の残り方と植生は連関しているようにみえます。

IMG_20160306_092453
IMG_20160306_092453 posted by (C)OtterSF
霧藻ヶ峰。

IMG_20160306_092524
IMG_20160306_092524 posted by (C)OtterSF
多少雲はあれど、青い空。
雨に降られることも覚悟していましたが、幸い天気は最後まで保ちそうです。

IMG_20160306_095632
IMG_20160306_095632 posted by (C)OtterSF
炭焼平まで来れば、三峯神社まではあと少しです。
登山道に概ね雪はありませんが、鴨沢側と違って、登山口近くまで行っても多少の雪はありました。

IMG_20160306_102930
IMG_20160306_102930 posted by (C)OtterSF
三峯側の登山口まで着きました。
神社にお参りして、温泉で汗を流してから、昼食に蕎麦を食べて帰ることにします。

実はもう少し早く行こうと思っていた山なのですが、諸事情で残雪期(でいいのかな?)に登ることになりました。
来シーズンは雪の石尾根を歩いてみたいと思っています。

拍手[0回]


2016年1月3日 三室山・日の出山・御岳山(奥の院)・大塚山

正月にはまず御岳神社に登ってお参りすることにしています。
昨年の正月は金比羅尾根から登ったので、今年は日向和田駅から歩きはじめます。

IMG_20160103_083733
IMG_20160103_083733 posted by (C)OtterSF
梅の公園の横を通って進むと登山口があります。
琴平神社の参道になっているので鳥居があります。

IMG_20160103_091323
IMG_20160103_091323 posted by (C)OtterSF
三室山の中腹に琴平神社があります。
見晴らしのよい所に社が建っています。

IMG_20160103_092959
IMG_20160103_092959 posted by (C)OtterSF
三室山頂への道を示す手作りの道標にしたがって進むと…

IMG_20160103_093233
IMG_20160103_093233 posted by (C)OtterSF
三室山の頂上で、ここもちょっとした展望があります。

IMG_20160103_094442
IMG_20160103_094442 posted by (C)OtterSF
三室山から日の出山へ向かっていくと、開けた場所に出ました。
登山道の左手下に、S字を描く林道。そのさらに左は整然とした植林。このあたりは檜が植えられているようです。
正面には送電鉄塔。この下をくぐって進みます。


IMG_20160103_094821
IMG_20160103_094821 posted by (C)OtterSF
ほんの少し先が梅野木峠でした。
東京都知事であった鈴木俊一の揮毫による碑があります。
それにしても、久しぶりに目にした固有名詞でした。

この峠を左手に進めばつるつる温泉に至ります。右手は一般車両通行禁止ですが、軍畑まで通じているようです。
まっすぐ進んで日の出山を目指します。

IMG_20160103_102851
IMG_20160103_102851 posted by (C)OtterSF
日の出山山頂。
明るく見晴らしもいいからか人気のスポットで、この日もたくさんの人で賑わっていました。
日差しが暖かいどころか、ちょっと暑いくらいです。
ここで昼食をとって御岳山へ向かいます。

IMG_20160103_112903
IMG_20160103_112903 posted by (C)OtterSF
初詣参拝者で賑わう御岳神社。
社殿は改修中のようでした。
お参りを済ませたら、奥の院にも行きます。

IMG_20160103_120200
IMG_20160103_120200 posted by (C)OtterSF
奥の院への道は、御岳山、日の出山周辺のハイキングコースと比べると少し険しいですね。
奥の院でもお参りをして、御岳神社方面に引き返します。

IMG_20160103_125035
IMG_20160103_125035 posted by (C)OtterSF
特別に理由があるわけではないのですが、御岳山からの下りは大塚山経由の道をよく使います。
大塚山頂は無人でした。

IMG_20160103_125457
IMG_20160103_125457 posted by (C)OtterSF
山頂そばにある休憩所にも誰もいません。

IMG_20160103_132357
IMG_20160103_132357 posted by (C)OtterSF
途中、林道を横切って古里駅を目指します。
しかし、こんな林道あったかな?

IMG_20160103_134919
IMG_20160103_134919 posted by (C)OtterSF
獣よけのゲートを抜けると、古里側の登山口に出ました。

IMG_20160103_135216
IMG_20160103_135216 posted by (C)OtterSF
丹三郎屋敷という古い建物。
この門は江戸時代中期のもので、史跡に指定されています。
ここから少し歩けば古里駅に着きます。

以上、新年初詣でした。
今年は暖冬ということですが、まるで春の山歩きのようでした。

2015年5月17日 鋸山・大岳山・御岳山

2015年9月1日 御岳山・ロックガーデン・大岳山

拍手[0回]


2015年12月25日 ヌカザス尾根・三頭山・槇寄山

奥多摩三山といえば、大岳山、御前山、三頭山のことだそうですが、まだ登ったことのない三頭山に行ってみました。

IMG_20151225_080547
IMG_20151225_080547 posted by (C)OtterSF
小河内神社の近くから、麦山の浮橋を使って奥多摩湖を渡ります。
奥多摩湖は人工のダム湖ですが、ダムができてからも地元の人が往来できるように浮橋が設置されたという事情があるそうです。
昔はドラム缶を使っていたのでドラム缶橋という通称があります。

IMG_20151225_081258
IMG_20151225_081258 posted by (C)OtterSF
浮橋を渡ると、湖畔の遊歩道を左に少し歩いてから舗装路に出て、今度は右に歩いていくと登山口があります。

IMG_20151225_083042
IMG_20151225_083042 posted by (C)OtterSF
ヌカザス尾根の登山口。
気温は7度くらいでしょうか。
朝から暖かい日でした。

IMG_20151225_093906
IMG_20151225_093906 posted by (C)OtterSF
ヌカザス尾根は、奥多摩三大急登に挙げられることもあるそうですが、ここに来るまでそんなことはすっかり忘れていました。
けっこう手強い登りです。
まずはイヨ山に到着。

IMG_20151225_103058
IMG_20151225_103058 posted by (C)OtterSF
登山道の落ち葉が濡れていて、落ち葉の下の地面も濡れて滑るので、ペースが上がりません。
苦労しつつ糠指山に到着。

IMG_20151225_110930
IMG_20151225_110930 posted by (C)OtterSF
入小沢ノ峰。
この先が三頭山です。

IMG_20151225_120017
IMG_20151225_120017 posted by (C)OtterSF
三頭山付近は、都民の森という公園のような施設になっていてよく整備されています。
三頭山には山頂標識が三つありますが、写真は最高地点の中央峰。近くにテーブルとベンチがあります。

IMG_20151225_120444
IMG_20151225_120444 posted by (C)OtterSF
こちらは三角点のある東峰。

IMG_20151225_120417
IMG_20151225_120417 posted by (C)OtterSF
少し先に、凝った作りの展望台があります。

IMG_20151225_120351
IMG_20151225_120351 posted by (C)OtterSF
しかしご覧の通り、ガスで真っ白。
何も見えませんでした。

IMG_20151225_122631
IMG_20151225_122631 posted by (C)OtterSF
最後に西峰にも行ってみます。
景色も見えないので、さっさと下りることにします。

IMG_20151225_123707
IMG_20151225_123707 posted by (C)OtterSF
山頂から少し下ったところに避難小屋があります。

IMG_20151225_124510
IMG_20151225_124510 posted by (C)OtterSF
笹尾根をどんどん下っていくと、大沢山に着きました。

IMG_20151225_132935
IMG_20151225_132935 posted by (C)OtterSF
槇寄山。

IMG_20151225_133232
IMG_20151225_133232 posted by (C)OtterSF
槇寄山のすぐ先が西原峠になっています。
このまま笹尾根を進んでいけば、生藤山、陣馬山を経て、高尾山まで道は続いています。
笹尾根の左は多摩川流域で、右は相模川流域という分水界でもありますね。
ここで左手に尾根を外れて、数馬の方へ下りました。

平日だったせいか、自分以外には一人しか登山者を見ませんでした。
奥多摩三山の一つというからもう少し人がいると予想していたのですが、思いがけず静かな山歩きができました。

拍手[0回]


        
  • 1
  • 2
  • 3