忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2016年5月15日 日和田山・北向地蔵・ユガテ・顔振峠

しばらく山にも行かずブログの更新もできていなかったのですが、先月歩いた山について書いておきます。

あまりがんばって山に登る元気がなかったので、軽い里山歩きに行きました。
何度か歩いたことのある道なので気楽です。ちょっと長めの散歩のような。

2015年3月12日 日和田山・ユガテ・顔振峠・黒山三滝・関八州見晴台

2015年12月30日 日和田山・宿谷の滝・鎌北湖・顔振峠

IMG_20160515_081913
IMG_20160515_081913 posted by (C)OtterSF
高麗駅から歩いて日和田山の登山口に。
ゆるゆる登っていきます。

IMG_20160515_082546
IMG_20160515_082546 posted by (C)OtterSF
男坂と女坂との分岐。
いつも男坂を行きます。
IMG_20160515_083917
IMG_20160515_083917 posted by (C)OtterSF
金刀比羅神社から巾着田を見下ろして、ちょっと一息。

IMG_20160515_084907
IMG_20160515_084907 posted by (C)OtterSF
日和田山の頂上。

IMG_20160515_090425
IMG_20160515_090425 posted by (C)OtterSF
物見山に行く途中で舗装道を通りますが、この電波塔の保守のための道なのかな。
「電波」というインフラを整備して維持するためにも、いろいろな要素が必要なのだと改めて思います。

IMG_20160515_090959
IMG_20160515_090959 posted by (C)OtterSF
茶屋の前に白猫。野良かな?

IMG_20160515_093622
IMG_20160515_093622 posted by (C)OtterSF
物見山に到着。
奥にも道が続いていますが、そういえば行ったことがありません。
少し進んで様子を見てみましょう。

IMG_20160515_093435
IMG_20160515_093435 posted by (C)OtterSF
三角点がありました。
世の中には三角点ハンターみたいな人たちもいますが、正直、それほど興味はありません。
ただ三角点というのも社会にとって基本となるインフラなわけで、山歩きをしているとそういう事も気になるようになってきました。

IMG_20160515_094725
IMG_20160515_094725 posted by (C)OtterSF
無人販売所がありました。
ちょっと足を止めて考えましたが、まだ先は長いので荷物を増やす買い物はできないと判断しました。
でも、何か買っていってもよかった気もします。

IMG_20160515_095347
IMG_20160515_095347 posted by (C)OtterSF
荒れてはいますが、道が舗装されています。

IMG_20160515_095630
IMG_20160515_095630 posted by (C)OtterSF
奥武蔵グリーンライン(権現堂線)を横切ります。
サイクリストやランナーたちが次々と舗装路を走り抜けていきます。
舗装された林道を走るのはトレイルランニングとはちょっと違うし、何というのかな。街中の道を走るより楽しそうですね。

IMG_20160515_100217
IMG_20160515_100217 posted by (C)OtterSF
石の道しるべがありました。

IMG_20160515_100228
IMG_20160515_100228 posted by (C)OtterSF
側面。
削り取られたらしい箇所があるのが気になります。
残された部分は「山根村青年団権現堂支部 昭和十二年五月建之」とあります。昭和十二年といえば、七月に日中戦争が始まる年ですが。

IMG_20160515_100550
IMG_20160515_100550 posted by (C)OtterSF
北向地蔵にて。
ここでまた奥武蔵グリーンラインを横切ってユガテを目指します。

IMG_20160515_103814
IMG_20160515_103814 posted by (C)OtterSF
ユガテの入口。
いつ来ても長閑な雰囲気な所です。

IMG_20160515_104007
IMG_20160515_104007 posted by (C)OtterSF
ユガテでちょっと休憩。

IMG_20160515_111821
IMG_20160515_111821 posted by (C)OtterSF
ユガテを出てエビガ坂に。
ここから顔振峠方面へ。

IMG_20160515_121816
IMG_20160515_121816 posted by (C)OtterSF
この日、スカイツリーは見えませんでした。

IMG_20160515_122012
IMG_20160515_122012 posted by (C)OtterSF
諏訪神社の前にて。
顔振峠までもうすぐです。

IMG_20160515_124205
IMG_20160515_124205 posted by (C)OtterSF
雨乞い塚にいったことがなかったので、顔振峠に着いたら登ってみました。
西側の展望が開けています。

その後、峠にまた下りてのんびり昼食をとってから下山します。

IMG_20160515_132745
IMG_20160515_132745 posted by (C)OtterSF
峠から少し下ったところに展望図があります。

IMG_20160515_134501
IMG_20160515_134501 posted by (C)OtterSF
ほどなく林道に出ます。
吾野駅まで歩いて行きました。

目論見どおりのんびりした山歩きが楽しめました。

拍手[0回]

PR

2016年5月1日〜2日 近丸新道・甲武信ヶ岳・三宝山・雁坂峠

大型連休に甲武信ヶ岳に行ってきました。
燕も飛んでいますしもう初夏を感じますが、山の上はどうでしょう。今年は雪が少ないそうですが…。

IMG_20160501_095229
IMG_20160501_095229 posted by (C)OtterSF
西沢渓谷入口から出発して、しばらくは舗装された遊歩道を歩きます。
西沢渓谷もよさそうな所ですが、今回は寄っていく時間はありません。

IMG_20160501_095832
IMG_20160501_095832 posted by (C)OtterSF
近丸新道と徳ちゃん新道の二つの登り口がありますが、近丸新道の方を行くことにします。天候が悪いときには通れないようなので、通れるときに通っておこうという考えです。

IMG_20160501_101328
IMG_20160501_101328 posted by (C)OtterSF
白っぽい砂や小砂利がサラサラ崩れていくような斜面を何度もトラバースしていきます。花崗岩が風化したものでしょうか。
左手に沢を見下ろしながら登っていきます。

IMG_20160501_102837
IMG_20160501_102837 posted by (C)OtterSF
古い軌道が残っています。ここは枕木も残っていますね。

IMG_20160501_103320
IMG_20160501_103320 posted by (C)OtterSF
こんな風に軌道が崩落しかかっているところもあります。

IMG_20160501_104023
IMG_20160501_104023 posted by (C)OtterSF
これは何でしょうか。

IMG_20160501_104341
IMG_20160501_104341 posted by (C)OtterSF
前方に堰堤が現れました。

IMG_20160501_104434
IMG_20160501_104434 posted by (C)OtterSF
堰堤の手前で徒渉します。
ここの水量が多くなると通行が危険になるのでしょうか。

この徒渉地点が2つの沢の合流点になっていて、ここからは二つの沢の間の尾根を登っていきます。

IMG_20160501_113743
IMG_20160501_113743 posted by (C)OtterSF
白い結晶質の石がたくさん落ちています。
別に珍しいものではないと思うのですが、鉱物の知識がないので何だか分からない。石英かな?

IMG_20160501_114310
IMG_20160501_114310 posted by (C)OtterSF
石楠花のトンネルです。花の季節は素晴らしいでしょうね。
枝が張り出していて、掻き分けるようにして進まなければいけない箇所もあります。

IMG_20160501_115953
IMG_20160501_115953 posted by (C)OtterSF
徳ちゃん新道との合流点まで来ました。

IMG_20160501_120643
IMG_20160501_120643 posted by (C)OtterSF
石楠花と米栂の道。

IMG_20160501_131056
IMG_20160501_131056 posted by (C)OtterSF
亜高山帯の針葉樹の森。

IMG_20160501_132012
IMG_20160501_132012 posted by (C)OtterSF
融け残った雪が現れました。

IMG_20160501_132647
IMG_20160501_132647 posted by (C)OtterSF
砂地に岩がゴロゴロしている開けた場所に出ました。
霞んでいますが、下に広瀬湖が見えます。今日の出発地はあの湖の少し上流でした。

IMG_20160501_134240
IMG_20160501_134240 posted by (C)OtterSF
登山道を雪が覆うようになってきました。
アイゼンなしでも歩けそうな状態だったので、チェーンスパイクを用意していきましたが、この日は使いませんでした。
朝に再凍結した下り坂をいくなら、やはり軽アイゼンはあった方がいいと思います。

IMG_20160501_135412
IMG_20160501_135412 posted by (C)OtterSF
木賊山も雪はほとんどなし。ちょっと拍子抜けしました。

IMG_20160501_140340
IMG_20160501_140340 posted by (C)OtterSF
木賊山を過ぎると、甲武信ヶ岳は目の前です。

IMG_20160501_141339
IMG_20160501_141339 posted by (C)OtterSF
甲武信小屋前にも雪はありません。
荷物を置いて、甲武信ヶ岳山頂に登ってみます。

IMG_20160501_142800
IMG_20160501_142800 posted by (C)OtterSF
うっかり風を止めるものを羽織らずに登ってしまったので寒い。
人も多いし展望もよくないので、適当に山頂標識だけ撮ってすぐに下りました。

IMG_20160501_150251
IMG_20160501_150251 posted by (C)OtterSF
甲武信小屋の鯉のぼり飾り。

今日はここで一泊です。
聞いていた通り、夕食後には恒例のビデオの上映会。
なるほどこれか、と結構真面目に観ました。

IMG_20160502_061908
IMG_20160502_061908 posted by (C)OtterSF
翌朝、朝食を済ませて、もう一度甲武信山頂に登ってみます。
富士山、南アルプス、八ヶ岳がよく見えました。

折角なので、ここから少し足を伸ばして三宝山まで行ってみます。
三宝山までの道は針葉樹の森で、雪もそれなりに残っています。

IMG_20160502_065213
IMG_20160502_065213 posted by (C)OtterSF
三宝山到着。
埼玉県最高峰です。埼玉県に関係ない人には、何のことはない地味な山でしかないかもしれませんが、来ておきたかった山です。

また甲武信小屋まで引き返して、雁坂峠を目指します。

IMG_20160502_075807
IMG_20160502_075807 posted by (C)OtterSF
ここが賽の河原かな。
右手に富士山が望めました。

IMG_20160502_080443
IMG_20160502_080443 posted by (C)OtterSF
前方には、これから登る破風山。
その山容から、建物の破風にちなんで名付けられたのでしょう。

IMG_20160502_081231
IMG_20160502_081231 posted by (C)OtterSF
深く削られた道を下っていきます。

IMG_20160502_081444
IMG_20160502_081444 posted by (C)OtterSF
立ち枯れた木々。縞枯れ現象?

IMG_20160502_082102
IMG_20160502_082102 posted by (C)OtterSF
明るい笹原の道を下ります。
日差しが少し暑いですが、風が涼しい。

奥秩父主脈上の道でゴールデンウィーク中なので、縦走中の登山者の姿をよく見かけます。

IMG_20160502_082431
IMG_20160502_082431 posted by (C)OtterSF
鞍部に破風避難小屋。
ここから破風山への登りが始まります。

IMG_20160502_085133
IMG_20160502_085133 posted by (C)OtterSF
大きな石がゴロゴロした直登が続きます。
破風と名が付くだけあって尖った山なんですね。
なかなか大変。

IMG_20160502_085511
IMG_20160502_085511 posted by (C)OtterSF
大石ゴロゴロの登りが終わったところで、甲武信方面を振り返って一枚。

IMG_20160502_090303
IMG_20160502_090303 posted by (C)OtterSF
西破風山頂に到着。
展望はありません。

IMG_20160502_090925
IMG_20160502_090925 posted by (C)OtterSF
東破風山に向けて進みます。
花崗岩の露岩帯があって、面白いといえば面白いし、大変といえば大変です。
右手に富士山や南アルプスを見ながら歩いていきます。

IMG_20160502_092532
IMG_20160502_092532 posted by (C)OtterSF
東破風山。

IMG_20160502_093737
IMG_20160502_093737 posted by (C)OtterSF
破風山を去って、雁坂嶺へ向かいます。
なかなか面白い山でした。

IMG_20160502_100632
IMG_20160502_100632 posted by (C)OtterSF
雁坂嶺に到着。
ちょっと休憩して昼食を取りました。
ここからはほぼ下りだけです。

IMG_20160502_103741
IMG_20160502_103741 posted by (C)OtterSF
雁坂峠に向かって気持ちのいい笹原の道が続いています。
楽しいですね。

IMG_20160502_104129
IMG_20160502_104129 posted by (C)OtterSF
前方の鞍部が雁坂峠。
広々とした開放感のある峠ですね。
同じく笹原の峠だった、谷川岳の蓬峠をちょっと思い出しました。

IMG_20160502_104323
IMG_20160502_104323 posted by (C)OtterSF
雁坂峠は日本三大峠のひとつ。
後の二つは北アルプスの針ノ木峠と南アルプスの三伏峠だそうです。
日本アルプスの両峠と比べると標高は高くありませんが、気持ちのいい場所です。

IMG_20160502_104504
IMG_20160502_104504 posted by (C)OtterSF
峠から笹原の斜面を下っていきます。笹の中に疎らに生えているのはトウヒかな。
日差しを直に浴びてしまいますが、涼しい風が谷から吹き上げてくるので助かります。しかし、もっと気温が上がる季節にここを歩くのは暑くて辛そう。

IMG_20160502_111529
IMG_20160502_111529 posted by (C)OtterSF
井戸沢を過ぎると…

IMG_20160502_112649
IMG_20160502_112649 posted by (C)OtterSF
沢沿いの道になります。

IMG_20160502_114428
IMG_20160502_114428 posted by (C)OtterSF
ここで徒渉。

IMG_20160502_120419
IMG_20160502_120419 posted by (C)OtterSF
登山道から舗装道出るところの滝。

IMG_20160502_120547
IMG_20160502_120547 posted by (C)OtterSF
沓切橋を渡ると舗装された道をしばらく歩くことになります。
落葉松の新緑が美しく、ミツバツツジや桜の花も楽しめる道でした。

IMG_20160502_122948
IMG_20160502_122948 posted by (C)OtterSF
雁坂トンネルの山梨側入口の横を通ります。
あと少し歩くと、道の駅みとみに着きました。

甲武信という字は後から付けたものらしいですが、甲斐・武蔵・信濃国境に当たるということから上手く付けたものだと思います。
また、笛吹川(富士川)、荒川、千曲川(信濃川)の三大河源流としても知られています。
奥秩父には、瑞牆山や金峰山など楽しそうな山がまだまだあります。
少し長めの縦走もしてみたいですね。

拍手[0回]


2016年4月23日 大持山・小持山・武甲山・羊山公園

以前、冬に歩いたルートをもう一度歩いてみました。

2015年1月29日 大持山・小持山・武甲山

名郷から歩きはじめて、しばらくは舗装された林道を行きます。

IMG_20160423_082102
IMG_20160423_082102 posted by (C)OtterSF
道路脇の斜面の落石を防ぐ金網に、小型のタカが嵌まってしまっています。ハイタカかな?(自信ありません)
どこから入り込んだのか不思議なくらいですが、比較的広い隙間から入ってしまって、逃れようともがく内にどうにもならない所まで潜り込んでしまったのでしょうか。

可哀相なので、逃がしてやろうと金網を引っ張ると少し隙間が広がりました。通りかかった他のハイカーさんたちも手伝ってくれて、タカは金網の下から抜け出て飛んでいくことができました。
タカ君には災難でしたが、自力で飛ぶ余力がまだ残っていたようで何より。

IMG_20160423_083944
IMG_20160423_083944 posted by (C)OtterSF
鳥首峠への登山口。
去年に来たときには石灰石の採掘会社の事務所がありましたが、建物がなくなっています。事情はわかりません。

2015年5月10日 蕨山

IMG_20160423_090018
IMG_20160423_090018 posted by (C)OtterSF
白岩の廃屋のひとつが潰れていました。
諸行無常を感じます。

IMG_20160423_090030
IMG_20160423_090030 posted by (C)OtterSF
山は霧のようです。
ここから峠までは地味な杉の植林帯です。
杉の枝についた雫がポタポタと滴る中を登っていきます。

ポポッポポッと独特の鳴き方をするツツドリの声が季節を感じさせます。

IMG_20160423_093520
IMG_20160423_093520 posted by (C)OtterSF
鳥首峠に差しかかりました。
ここからウノタワまでは、この冬にも歩いた道です。

2016年2月11日 蕨山・ウノタワ

IMG_20160423_100924
IMG_20160423_100924 posted by (C)OtterSF
霧の中、所々に咲くミツバツツジ。

IMG_20160423_101746
IMG_20160423_101746 posted by (C)OtterSF
ウノタワも霧の中。

IMG_20160423_103139
IMG_20160423_103139 posted by (C)OtterSF
静かな登山道を歩いていきます。

IMG_20160423_103703
IMG_20160423_103703 posted by (C)OtterSF
横倉山と標識があるので、ここが横倉山なのでしょう。


IMG_20160423_104816
IMG_20160423_104816 posted by (C)OtterSF
大持山の肩に到着。
周辺にカタクリが咲いています。
大持山も小持山も山頂は狭いので、ここで休憩しつつ昼食など。
ここからハイカーの数が増えてきます。

IMG_20160423_110750
IMG_20160423_110750 posted by (C)OtterSF
大持山頂。
ここで何人も休憩しているので、長居はせずに先に進みます。

IMG_20160423_111210
IMG_20160423_111210 posted by (C)OtterSF
大持山から小持山にかけては、こんな感じで岩が進路上にあるのがちょっと面白い。
ただ、霧で岩が少し濡れていることもあるので慎重に。

IMG_20160423_111320
IMG_20160423_111320 posted by (C)OtterSF
有名な小持山のアカヤシオが咲いています。
花のシーズンだからなのか、登山道には人が多い。奥武蔵とは思えないくらいで吃驚。土日でも一日歩いて、二三人しか会わないこともあるのになあ。

IMG_20160423_111355
IMG_20160423_111355 posted by (C)OtterSF
登山道沿いにたくさん咲いています。綺麗ですね。

IMG_20160423_111716
IMG_20160423_111716 posted by (C)OtterSF
岩っぽい道も楽しい。

IMG_20160423_113651
IMG_20160423_113651 posted by (C)OtterSF
小持山の頂上が見えてきました。

IMG_20160423_113824
IMG_20160423_113824 posted by (C)OtterSF
花盛りの小持山頂。いいですね。

IMG_20160423_120158
IMG_20160423_120158 posted by (C)OtterSF
小持山を下ってシラジクボに。道の西側は落葉松林ですね。若葉を出し始めています。

IMG_20160423_120608
IMG_20160423_120608 posted by (C)OtterSF
シラジクボから登る日当たりのいい斜面にはスミレ類がたくさん咲いています。
その中で見つけたフデリンドウ。

IMG_20160423_121329
IMG_20160423_121329 posted by (C)OtterSF
おお、晴れてきました。
青い空。右手は檜林。左手が落葉松林。

すると、前方の登山道に鹿の群れ。
こちらに気づいて、左右に分かれて跳ねるように逃げていきました。
奥武蔵では普通に鹿の痕跡を見るので鹿がいることには驚きませんが、先程から頻繁に登山者と行き違っているのに、鹿が登山道上まで出てきていることに驚きました。

鹿たちがいたあたりまで登っていくと、大量の羽虫にたかられました。
さっきまで鹿にたかっていた虫なんでしょうか。それとも偶々?

IMG_20160423_122259
IMG_20160423_122259 posted by (C)OtterSF
正午を過ぎて雲もなくなり暑い上に、虫がまとわりついてくるのに閉口します。もうそんな季節なんだなあ。
武甲山頂手前の分岐まできました。頂上まであと少し。

IMG_20160423_122700
IMG_20160423_122700 posted by (C)OtterSF
広い山頂にはランチを楽しむ人がいっぱいです。
また、そこかしこにカタクリが花を咲かせています。

IMG_20160423_123032
IMG_20160423_123032 posted by (C)OtterSF
展望台にもいってみますが…

IMG_20160423_122944
IMG_20160423_122944 posted by (C)OtterSF
雲でほとんど眺望は得られず。
でも午前中の天気から一転して青い空が見えたので、ちょっと気分はいい。

IMG_20160423_130334
IMG_20160423_130334 posted by (C)OtterSF
いつものように裏参道を使って下山します。
長者屋敷の頭にて。

IMG_20160423_131036
IMG_20160423_131036 posted by (C)OtterSF
桜並木になっていて、花が僅かに残っています。
こちらの道は静かです。

IMG_20160423_133549
IMG_20160423_133549 posted by (C)OtterSF
この橋を渡ると登山道はおしまい。
その後は林道を歩きます。

IMG_20160423_135149
IMG_20160423_135149 posted by (C)OtterSF
橋立川に沿って林道を下っていきます。
駅まで、そこそこ歩きます。

IMG_20160423_135916
IMG_20160423_135916 posted by (C)OtterSF
ここも桜並木ですね。

IMG_20160423_141808
IMG_20160423_141808 posted by (C)OtterSF
浦山口駅に着きました。

このまま帰るつもりでしたが、秩父の羊山公園で芝桜が見頃だそうで、予定を変更して寄ってみることにします。

IMG_20160423_152638
IMG_20160423_152638 posted by (C)OtterSF
御花畑駅からてくてく歩いて羊山公園へ。
ここの芝桜は初めて見ました。
さっきまで上にいた武甲山もよく見えます。

IMG_20160423_150729
IMG_20160423_150729 posted by (C)OtterSF
羊山公園の名前の由来である羊もいます。
かつてこの辺りで牧羊を産業にしようとしていたのですが、定着しなかったようです。
大霧山の近くの観光牧場もその名残でしょう。
正丸峠の奥村茶屋でジンギスカンを出すのもまた名残だと聞いたことがあります。

IMG_20160423_151536
IMG_20160423_151536 posted by (C)OtterSF
こちらは秩父の新名物?味噌ポテト。
揚げたじゃが芋に味噌だれをつけたもの。
秩父の物産を売るコーナーも繁盛しているようでした。

漠然と一度くらいは見ておこうかなと思っていた小持山のアカヤシオと羊山公園の芝桜。意図していなかったのですが、一度に両方楽しむことができました。
花を愛でるような趣味は特にないのですが、たまにはいいですね。
そう言えば、鷹、鹿、羊と、動物との遭遇も多い日でした。

拍手[0回]


行動食はどうしよう?

IMG_20160420_013711
IMG_20160420_013711 posted by (C)OtterSF

まだ結論はないんですが、現時点での感想です。

飴:
ほぼ純粋な糖。だから熱量が低いことはありません。それが理由でダメだと言うなら炭水化物はすべてダメということになってしまいます。
問題は、飴は一粒20kcal程度しかないのに、舐めるのに時間がかかりすぎること。つまり「スピード」が足りないのです。一時間で数十kcalでは、まったくエネルギー消費量に追いつきません。一度に何粒も頬張るとか、バリバリ噛み砕くとか、そこまでして食べたいものでもないので…あまり利用しなくなりました。

ラムネ:
今まで持っていったことがないのですが、シャリバテを経験して非常用に携帯することに決めました。成分を見て、ブドウ糖を使っているものを選びます。

塩タブレット:
涼しい季節は持っていきませんが、暑くなって水の消費量が増える時期には持っていきます。一粒で0.1g程度の食塩に相当するようです。
スポーツ飲料の方が吸収の効率はいいかもしれませんが、ただの水の方が用途が広い、スポーツ飲料の味に飽きる(特にヌルいと)、スポーツ飲料の粉末を水に溶いて飲むのも面倒くさい、などの理由でタブレットで済ませています。

羊羹:
なくてはならない。
疲れていても食べやすく、ガツンとエネルギーが入ってくる感じがします。
夏には水羊羹を試してみようと思っています。

月餅:
ふだん食べるには濃厚な甘さが重すぎる月餅ですが、山のエネルギー源としては気に入っています。
そうは言っても暑いとあまり食べたくなくなるので、主に冬に利用。

エナジーゼリー:
熱量に比して重さがあるので効率がいいとは言えないですが、夏の暑くて疲れたときにスルッと飲めるので重宝します。
というわけで夏の必需品。

エナジーバー:
暑いとチョコレートが融けるし、疲れているとチョコレート味があまり食べたくなくなるし、パサパサしたタイプは食べにくいし、脂質が多いものはエネルギーになるのに時間がかかりすぎるし、…というわけでなかなかうまくいかない。
ブルボンの「スローバー」はちょっといいかな、と思っています。

拍手[0回]


日本人のフード嫌い

気分としてあるような気がします。
「フードなんてあんなもの被ってらんないよ」って思っている、たぶん。

街を行く人を見てもフードかぶっている人なんて全然見かけません。
街着として売られているパーカなんかも「パーカだから一応フードは付けときました」といった感じで、実際に被ったときの具合はあまり考慮して作られてない。

山でもフードは被りたくない人が多いようです。
雨とか、冬の寒風とか、どうしても被らなきゃいけないときだけ被る。
やっぱり、内心は「フードなんてあんなもの被ってられないよ」と思ってるのでしょう。

個人的には、アウターにはフードは付いていてほしい方です。
フードを被ったり脱いだりすることにより体温調節効果は侮れないものがあると思います。
帽子やイヤーウォーマーやネックウォーマーと違って、身につける前の「取り出す動作」や、脱いだ後の「しまう動作」も不要です。
だからフード派なんです。

まあ人それぞれでいいと思いますけど。

拍手[0回]