忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

舘野正樹『日本の樹木』(ちくま新書)

日本の代表的な樹種を取り上げて紹介している。扱われる種類は少ないので、事典と言うよりは読み物。
昔から似たような狙いの本はあったが、生態系の中での樹木の生存戦略といった視点が持ち込まれているところが現代的。

冒頭に樹木の適応戦略として、寿命による三類型が提示される。

1.常緑高木=長い寿命が期待される場合
 安定した平原や緩やかな尾根などの場所
 長い寿命を保つための強い幹や根を持つには成長速度が犠牲になる
 成長の速い他の樹の陰で成長するには常緑であることが有効

2.落葉高木=もう少し寿命が短い場合
 常緑高木ほど幹や根を強くする必要はないので成長を速くできる
 明るい環境で成長できるので、薄くて寿命が短い落葉性の葉が適する

3.中低木=ずっと寿命が短い場合
 ときおり洪水を起こす河川敷など
 幹や根の強度はさらに低くて構わないので中空構造のこともある
 葉は基本的に落葉性
 小さなうちから花を咲かせ、実をつける

草本の戦略は、中低木よりさらに短い寿命を想定したものになる。

常緑高木として、ヒノキの仲間、スギ、モミの仲間、オオシラビソ、ゴヨウマツの仲間、アカマツ、スダジイ、クスノキ、シラカシ、アコウが、落葉高木として、ブナ、コナラの仲間、ケヤキ、カエデの仲間、オオヤマザクラ、ミズキとヤマボウシ、カツラ、ハリエンジュ、カラマツ、イチョウが、中低木として、キリ、ヤマグワ、ヤナギ、ウツギ、ユキツバキが、さらに蔓性の植物としてフジが紹介される。
このくらいの量に絞ってくれた方が、素人の頭には入りやすい。

世界遺産に登録された白神山地はブナ林で知られているが、なんとブナからブナへの更新はできないらしい。
江戸時代初期にはブナとヒノキアスナロの混交林だったものが、木材として有用性の高いヒノキアスナロが選択的に伐採されて今日のブナ林の姿となったという指摘もあり、興味深い。

拍手[0回]

PR