忍者ブログ

いろいろ歩いて行くブログ

いろいろ歩いて行った記録です。 山域のカテゴリーはだいたい昭文社の登山地図にしたがっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2015年4月29日〜30日 雲取山

予想されたことですが、この日の奥多摩駅は大盛況。鴨沢方面行きのバスも増発されました。
とはいえ奥多摩湖で降りる人が多く、そこから先は座っていけました。

鴨沢でバスを降りると、安全指導のために山梨県警の人たちがいました。大型連休に入って登山客の増加して事故の確率も上がるということでしょう。
登山届は提出済みなので、危険箇所マップと遭難者の情報提供依頼の紙だけ受け取ります。

鴨沢からの登りは特に険しくもなければ、難しいところもありません。これといって見どころもないかな。頑張ってどんどん登っていきます。
途中で昼食をとっている人を横目に、何となくタイミングを見つけられず、お腹減ったなあと思いながら歩きます。


七ツ石小屋まで来たので、ここで昼食にしました。
麓からずっと広葉樹の若葉が青々としていたのですが、この付近まで上がってくると、まだ小さな芽が出たばかりです。

小屋から少し進むと、いよいよ石尾根に乗ります。
明るく、広々として気分のいい尾根歩きです。


七ツ石山の頂上に来ました。


歩いていくと、地面にヘリポートを示す大きなHの字があります。
そのすぐ先が奥多摩小屋。


雲取山頂付近から振り返ってとった写真です。
ここが東京とは思えないような風景の広さと解放感があります。歩いていて楽しい道です。
厳密に言えば、七ツ石から雲取にかけての尾根は山梨と東京の境界のようですが。


山頂で一枚。
ここから北に下って、雲取山荘に向かいます。

この日は山荘で一泊です。大部屋に九人で入りましたが、混雑というほどでもありません。6時に夕食を食べたら、早めに寝ることにしましょう。


翌朝、山頂付近から、日の出直前。


5時に朝食を食べると、出発の準備をします。
三峯神社側に下りる計画です。
上は出発直前に撮った山荘の写真。


一日目に歩いた石尾根は明るく、道も乾いた感じでしたが、山の北側は雰囲気がガラッと変わります。
鬱蒼としたという言葉が似合う苔むしたオオシラビソの森。道は湿った感じで、暗い中に木漏れ日が差し込みます。
景観がはっきり変わるので、新鮮な気持ちで歩けますね。


芋の木ドッケにて。
最近まで、この辺りの道に凍結箇所があったようですが、出発前に雲取山荘のサイトですべて溶けたという情報が得られました。アイゼンは不要です。


白岩山頂です。展望はありません。
三峯神社の三峯というのは、雲取山、妙法ヶ岳、そしてこの白岩山を指すそうです。


お清平(お経平)まで来ました。
この辺りは明るい広葉樹林になっています。右手の新緑が美しいですね。

程なく霧藻ヶ峰に着きました。ここからは先日歩いたばかりの道です。

2015年4月26日 三峯神社表参道・霧藻ヶ峰・妙法ヶ岳


三峯神社へ向かう途中の新緑の木々。
人が植えた杉林はあまり好きじゃないので、広葉樹の道を歩けると嬉しい。でも杉は厳粛な雰囲気があるので、神社付近には似合っているようにも思います。

順調に進んで三峯神社に着きました。
神社のすぐ隣にある興雲閣で、温泉に入ってさっぱりしました。



昼食に、近くの山麓亭という茶屋で手打ち蕎麦といもでんがくを食べました。


前回来たときも気になっていたのですが、これは交番だったものでしょうか。なかなか雰囲気があるので、是非このまま保存してほしいものです。

西武秩父駅行のバスに乗って帰りました。
一台目のバスで全員座れないとなると、二台目のバスを出してくれました。ありがとう、西武バス。

こう言うと何ですが、思ったよりずっといい山でした。
今回は天気もよく、終始、気分よく歩けました。是非また行きたいですね。

その後:
2016年3月5日〜6日 雲取山(鴨沢から三峯神社)

拍手[0回]

PR

2015年4月19日 御前山・奥多摩むかしみち

武蔵五日市駅から出るバスに乗り、小沢のバス停で降ります。
南側から御前山頂を目指します。


登山口からすぐのところにある石仏。


程なく、前方に大きな岩が見えてきました。これがうとう岩でしょう。
ここは岩っぽい道になっていますが、特に難しいところはありません。

その後、湯久保尾根を進みますが、急な傾斜もなくダラダラと登っていく道です。ちょっと退屈かもしれません。


山頂につきました。たくさんの人がいます。
南側から登る人は少なく、北の奥多摩湖側から登ってくる人が多いようです。
ここで昼食にします。

午後から雨の可能性があるとの予報でしたが、ここで細かい雨が振り始めました。下山を始めることにします。

避難小屋の前を通り、北の方へ下りていきます。
御前山の北側は体験の森と名付けられて、公園のように整備されていました。
雨は細かいものが少し降っては止んで、しばらくしてまたちょっと降るという具合で、大したことはありません。


写真は体験の森の風景です。

この日は所々でまだ桜が見られました。
カタクリの花もありました。

残念ながら栃寄沢沿いの登山道はまだ復旧していません。
境橋まで、結構な距離の舗装道を歩かなければなりませんでした。

境橋でバスを待ってもよいのですが、奥多摩駅まで続く奥多摩むかしみちを歩いて見ることにします。


写真はむかしみちの中でも雰囲気のいい箇所です。
奥多摩駅までのむかしみちは、舗装道が多いですが、砂利道もあったり、生活道だったりで統一感はありませんね。


ほどなく奥多摩駅に着きました。
御前山は人気の山だけあって人が多く、この日歩いたルートはとても歩きやすいものでした。
登山道の復旧が済んだらまた来ようと思います。

その後:
2016年4月16日 御前山・大岳山・日の出山

拍手[0回]


2015年3月25日 高水山・岩茸石山・棒ノ嶺

軍畑駅から出発です。
よく整備された登山道を登っていきます。人気のハイキングコースなだけはあります。


高水山の山頂近くに立派なお寺があります。


お寺から頂上まではすぐでした。
よく晴れているのはいいのですが、この辺りから風の冷たさが気になり始めます。


岩茸石山の頂上です。遠くまでよく見えます。
この日は冷たく乾燥した空気が張り出してきたようです。
ここで昼食のパンを食べます。

ここから北に向かって、棒ノ嶺を目指す尾根歩きです。
尾根道をダラダラ歩くのは嫌いじゃないので、結構楽しい。
人によっては退屈かもしれませんが。


黒山というマイナー?な山に来ました。ここまでくれば棒ノ嶺まであと少しです。


権次入(ゴンジリ)峠。名栗湖から登ってくるルートと合流する地点です。


少し歩くと棒ノ嶺に着きました。広々とした山頂で、見晴らしもいい、気分のよいところです。
思ったよりたくさんの登山者がいました。人気の山ということですね。

ゴンジリ峠まで戻って、名栗湖の方へ下ります。
岩茸石という岩のあるところで道が分かれていますが、河又の方へ向かうルートで下山します。


途中に、名栗湖こと有間ダムのよく見える所がありました。


その後、順調に下山して、名栗湖近くのさわらびの湯に着きました。
ひと風呂浴びて帰ることにしましょう。

万事順調な山歩きでしたが、一日中、風がありました。
今度は逆ルートで歩いてみたいですね。

その後:
2015年5月30日 川苔山・日向沢ノ峰・棒ノ嶺

2015年7月25日 棒ノ嶺(白谷沢)

2016年3月30日 惣岳山・岩茸石山・高水山・小沢峠

拍手[0回]


2015年1月25日 川苔山


鳩ノ巣駅から登り始めました。


登山口からしばらくはこんな感じです。


分かれ道の手前にある大根山の神。


日陰のここだけ融け残った雪が再凍結して嫌な感じです。慎重に進みます。


薄く雪の積もった登山道。だんだん雪が増えてきます。

この先で歩きにくいところがあったのでチェーンスパイクを履きました。十分な制動力を発揮してくれます。他の登山者を見てもチェーンスパイク率は高いですね。このくらいの積雪だとちょうどいいのでしょう。


山頂に向かう道。天気もよくて気持ちいい。


頂上です。
どこからかキツツキが木を打つ音が聞こえてきます。
ここで昼食にしました。サーモスのお湯でカップ麺です。何しろ楽なので。


よく晴れた空に飛行機雲。




富士山もよく見えました。

下りは赤杭(あかぐな)尾根を使って古里駅を目指します。


雪を踏んで尾根道を歩くのは気分がいいものですね。

木々の間を歩いていくと…


登山道をちょっとそれたところに赤久奈(あかぐな)山頂があります。
ここで、今まで音はすれど姿の見えなかったキツツキを見ることができました。せっせと木をつついて餌となる虫を探しています。(写真は撮れませんでした。)


写真の右手は植林された針葉樹。左手は落葉広葉樹で、道に落ち葉が積もっています。

赤久奈山頂をすぎるとほとんど雪はありません。
ただ一箇所、凍結していて怖いところがありましたが。

順調に下っていき、古里駅に到着。
楽しい山歩きでした。

拍手[0回]


        
  • 1
  • 2
  • 3